• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歯周炎関連全身疾患としての2型糖尿病とその病態形成メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K19005
研究機関岩手医科大学

研究代表者

中里 茉那美  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (10823841)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードP. gingivalis / 糖尿病 / DPP4
研究実績の概要

歯周炎は2型糖尿病のリスクファクターとなることが示唆されているものの,その分子機構についてはいまだ明らかにはされていない.2型糖尿病の病態形成機序の1つとして,ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP4)によるインクレチン [GLP-1(glucagon-like peptide-1)および GIP(gastric inhibitorypolypeptide/glucose dependent insulinotropic polypeptide)]の不活性化が挙げられている.申請者らはこれまでにPorphyromonas gingivalis をはじめとする複数のヒト慢性歯周炎の主要原因細菌種がDPP4 を保有し,ヒトDPP4同様にインクレチンを切断することを明らかにした.しかしながら,歯周組織局所の病態が2型糖尿病の病態形成/進行に関わるかは明確ではない.本研究では歯周病原細菌の感染による歯周炎モデルマウスを作製し,局所の歯周病原細菌感染がインクレチン切断に演じる役割について検討し,2型糖尿病の病態形成/進行につながる可能性を検討した.
初年度において,歯周炎モデルマウスを作製するために,各種類の結紮線に対するP. gingivalis の付着について検討した.その結果,モノフィラメント構造のナイロン糸およびメタルワイヤー結紮線のいずれもP. gingivalis は付着することが認められた.また,ナイロン糸の方がより付着しやすいことから,歯周炎モデルマウス作製時にナイロン糸を用いることで操作性が簡易になる可能性があると明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

歯周炎モデルマウスの作製に不可欠な予備実験として,モノフィラメント構造のナイロン糸およびメタルワイヤー結紮線に対するP. gingivalis の付着能を検討した.その結果,ナイロン糸はメタルワイヤー結紮線と比較して10 倍のP. gingivalis が付着することが明らかとなった.ナイロン糸を用いて歯周炎モデルマウスの作製を目指す計画ではあったが,令和元年度は岩手医科大学の総合移転計画があり,動物舎を十分に使用できなかった.

今後の研究の推進方策

前年度で検討された歯周炎モデルマウスの作製し,血液採取を行う.得られたサンプルから血糖値,インスリン濃度,活性型GLP-1濃度,DPP4活性を測定する.さらに,血清を分画し,インスリンおよび活性型GLP-1の濃度はELISA 法,DPP4活性については蛍光ペプチド基質Gly-Pro-4-methylcoumaryl-7-amide(Gly-Pro-MCA)を使用した蛍光測定から検討する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新規ビルレンス因子としての歯周病原細菌DPP4の性状解析2019

    • 著者名/発表者名
      中里 茉那美,下山 佑,佐々木 大輔,八重柏 隆
    • 学会等名
      岩手科大学歯学会
  • [学会発表] 歯周治療による掌蹠膿疱症性骨関節炎症状の改善2019

    • 著者名/発表者名
      千葉 学, 村井 治, 中里 茉那美, 飯塚 章子, 遠藤 憲行, 昆 由美子, 佐々木 大輔, 八重柏 隆
    • 学会等名
      第62回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi