• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歯周炎関連全身疾患としての2型糖尿病とその病態形成メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19005
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

中里 茉那美  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (10823841)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードP.gingivalis / 糖尿病 / DPP4
研究成果の概要

Porphyromonas gingivalisは2型糖尿病と関連が示されている.研究代表者はP. gingivalis dipeptidyl-peptidase (DPP)4がインクレチンを分解,食後高血糖を上昇・延長することを明らかにした.本研究課題ではDPP4以外のDPPが2型糖尿病の病態形成に関与する可能性を検討した.DPP7はDPP4同様にインクレチンを分解し,さらにインスリンも分解することが明らかとなった.またDPP7をマウスに投与すると,血中GLP-1濃度,血糖値とインスリン濃度が低下した.以上より,P. gingivalisは2型糖尿病に関連すると示唆された.

自由記述の分野

歯周療法学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病原細菌P. gingivalisのDPP4 やDPP7 はインクレチンやインスリンなどの血糖値コントロールにかかわる生理活性物質を切断・不活性化することから,口腔局所に感染しているの本菌の血流への侵入が2型糖尿病の病態形成にかかわることが強く示唆された.以上のことから,歯科処置による口腔内のP. gingivalisの減少は2型糖尿病の予防や病態改善に寄与するものと推察される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi