研究課題/領域番号 |
19K19007
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
備前島 崇浩 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40755021)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / FGF-2 / PLGA/β-TCP |
研究実績の概要 |
現在,糖尿病など全身状態に問題のある歯周炎患者への効果的な再生治療のあり方が課題となっている。また,インプラント治療を行う際の骨増生やインプラント埋入手術においても,全身状態が影響する。近年,研究の進歩により,様々な材料による歯周組織再生療法が行われてきた。細胞増殖因子や,骨補填材などの足場材料は,わが国における新規歯周組織再生療法としての臨床応用が期待されている。しかし,糖尿病患者に使用した場合の効果については未だ不明な点が多い。申請者はこれまで糖尿病ラットの歯周組織欠損にFGF-2を応用することで歯周組織再生を促進することを見出した。しかし再生は限定的であり,健常群と比較すると新生骨形成量は減少した。そこで本研究の目的は,糖尿病状態の実験動物の骨欠損部に,増殖因子としてFGF-2,骨補填材としてPLGA/β-TCPの併用による再生療法を行なった場合の治癒動態について明らかにすることである。今年度は健常ラットと2型糖尿病ラットの頭頂骨に規格化した骨欠損を作成し,PLGA/β-TCPを応用した。骨膜と上皮をそれぞれ縫合し,術部を閉鎖した。4週間の治癒期間の後に,μCT撮影,組織標本を作成し,新生結合組織の幅,歯槽骨再生について評価した。健常群,糖尿病群共に,現在までに重篤な感染症等は認められなかった。PLGA/β-TCPを応用したラットにおいて健常群,糖尿病群共に,欠損部の新生結合組織の厚みが確保され,骨再生を促進させることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定ではPLGA/β-TCPからのFGF-2のrelease kineticsをELISAで測定する予定であったが,研究計画を一部変更し,糖尿病状態でのPLGA/β-TCP応用の効果を検討するin vivoでの実験を優先させた。そのためサンプル作成等に時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
in vivoにおける実験デザインは確立しているため,今後はFGF-2とPLGA/β-TCPを併用した再生療法の実験を予定している。またμCTを用いた3次元的骨梁構造解析,免疫組織学的評価についても並行して行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 物品費として計上していた消耗品が当初の実験計画より縮小したため,少額残存した。 (使用計画) 次年度に物品費して補填使用する。
|