• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

RNA-Seq解析を用いた高齢マウスにおける歯周炎関連骨吸収因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K19015
研究機関東北大学

研究代表者

大方 広志  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (70709138)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード実験的歯周炎モデル / 網羅的遺伝子解析 / 歯槽骨吸収 / マウス
研究実績の概要

歯周病は加齢に伴い罹患率が上昇する疾患である。特に歯槽骨の吸収を伴う歯周炎は、高齢者が歯を喪失する主な原因であるにも関わらず、加齢と歯周炎の病態を関連付けた報告はほとんどなく、加齢が歯周炎関連の骨吸収に与える影響については生物学的知見に乏しい。
そこで本研究では、高齢個体と若齢個体とで歯周炎による歯槽骨吸収の分子メカニズムは異なるのかを調べることを目的とし、実験的歯周炎モデルマウスを用いて歯周炎により歯槽骨吸収を起こした組織に発現している遺伝子を網羅的に解析し、高齢マウスと若齢マウスとで比較検討を行い、高齢と若齢とで歯周炎による歯槽骨吸収の分子メカニズムの違いを調べ、加齢が歯周炎関連骨吸収に与える影響を明らかにする。
当該年度においては、生後10週齢の若齢マウスと生後78週齢の高齢マウスを用いて上顎左側第二臼歯に6-0絹糸を結紮して歯槽骨吸収を惹起する実験的歯周炎モデルを作製し、結紮後10日で第二臼歯を含めた上顎を採取してトータルRNAを抽出した。抽出したRNAサンプルを凍結後、株式会社ダナフォームに郵送し、CAGE法による網羅的遺伝子解析を依頼した。現在得られたデーターについて解析中である。
さらに、若齢マウスと高齢マウスにおいて、上記と同様の実験的歯周炎モデルを作製し上顎左側部を採取し4%パラホルムアルデヒドによる固定を行った。固定後の試料のマイクロCT撮影を行い、骨吸収部の三次元画像を構築し、歯周炎による骨吸収量を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、当初予定していた組織学的解析に着手することは出来なかったが、CAGE法により得られたデータからGO解析等の発現変動解析を進めつつ、並行してマイクロCT画像による実験的歯周炎による骨吸収量の検討を行うことができた。以上のことから本研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

現在、解析中である実験的歯周炎により惹起された歯槽骨吸収量の統計学的解析を行い、若齢と高齢とで歯周炎による骨吸収量に差があるかどうかを明らかにする。
また、網羅的遺伝子解析(CAGE法)により得られたデータから発現変動の大きい遺伝子の探索を行い、どのような分子が歯周炎による歯槽骨吸収に関連があるかを調べる。
さらに、歯周炎関連骨吸収因子であると同定された遺伝子についてジゴキシゲニン標識RNAプローブを作製して in situ hybridization法による組織学的解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に行う予定であった組織学的解析を行うことができなかったため、未使用金額が発生した。 また高齢マウスの飼育には時間を要するため、高齢マウスを用いた実験に多少の遅れが出たことと、 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、実験を中断しなくてはならなかったことから、さらなる未使用額が生じた。
発生した未使用金額は、次年度に延期した実験を遂行するための経費として、次年度請求額と併せて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi