• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

う蝕細菌由来の可逆性歯髄炎動物モデル確立による炎症歯髄創傷治癒メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19025
研究機関大阪大学

研究代表者

小道 俊吾  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (40804456)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードう蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデル
研究実績の概要

直接覆髄の成功率について、動物実験では良好な結果が確立されている一方、臨床成績においては60-70%と明らかな乖離が認められる。この乖離の最も大きな要因の一つとして、これまで実施されてきた覆髄動物実験モデルは健全な歯に窩洞形成をおこない、健全な歯髄を 覆髄後に評価するものであることが挙げられる。つまり、従来の覆髄実験モデルでは実際の臨床に おいて覆髄処置の対象となる深いう蝕罹患歯に特有の歯髄充血状態や可逆性歯髄炎の病態が再現できておらず、創傷治癒過程を包括的に評価できていない。本研究は直接覆髄における臨床成績と既存の動物実験との乖離を解消するために、う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立により可逆性歯髄炎病態を再現し、さらに DPSCsによる免疫調節機能に着目し「可逆性炎症歯髄と健全歯髄の間に、いかなる創傷治癒機序の差異があるか」という問いを究明することで可逆性炎症歯髄特有の歯髄創傷治癒メカニズムの解明を目指すものである。
主な研究目標は「う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立」と「可逆性炎症歯髄の歯 髄創傷治癒メカニズムの解明」の2つであり、当該年度においては研究実施計画の前半である「う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立」に焦点をあてた研究をおこなった。
すでにカリオロジーの分野で確立されているラットう蝕モデルを応用し(Nomura et al.Infect Immun. 2014, Ooshima et al. Caries Res. 1998)、前処置としての窩洞形成や播種する菌量、飼育期間等を検討することで、歯の特定の部位のみにう蝕病変を作成し、可逆性歯髄炎を惹起するモデルを確立することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主な研究目標は「う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立」と「可逆性炎症歯髄の歯 髄創傷治癒メカニズムの解明」の2つであり、前半の「う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立」については現時点では予定通りの進捗である。

今後の研究の推進方策

本研究の主な研究目標は「う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立」と「可逆性炎症歯髄の歯 髄創傷治癒メカニズムの解明」の2つであり、前半の「う蝕細菌由来可逆性歯髄炎ラットモデルの確立」についてはある程度見通しがついた。今後は予定通り後半の「可逆性炎症歯髄の歯 髄創傷治癒メカニズムの解明」について研究をすすめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は購入物品の少ない実験系であったことより次年度使用額が発生した。次年度は免疫染色を始め試薬等の購入物品が増える予定なので、次年度使用額を有効に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Protein S100-A7 Derived from Digested Dentin Is a Critical Molecule for Dentin Pulp Regeneration2019

    • 著者名/発表者名
      Komichi Shungo、Takahashi Yusuke、Okamoto Motoki、Ali Manahil、Watanabe Masakatsu、Huang Hailing、Nakai Takeo、Cooper Paul、Hayashi Mikako
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 8 ページ: 1002~1002

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/cells8091002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lithium-containing surface pre-reacted glass fillers enhance hDPSC functions and induce reparative dentin formation in a rat pulp capping model through activation of Wnt/β-catenin signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Ali Manahil、Okamoto Motoki、Komichi Shungo、Watanabe Masakatsu、Huang Hailing、Takahashi Yusuke、Hayashi Mikako
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 96 ページ: 594~604

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.actbio.2019.06.016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Surface Pre-Reacted Glass Filler Contributes to Tertiary Dentin Formation through a Mechanism Different Than That of Hydraulic Calcium-Silicate Cement2019

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Motoki、Ali Manahil、Komichi Shungo、Watanabe Masakatsu、Huang Hailing、Ito Yuki、Miura Jiro、Hirose Yujiro、Mizuhira Manabu、Takahashi Yusuke、Okuzaki Daisuke、Kawabata Shigetada、Imazato Satoshi、Hayashi Mikako
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 8 ページ: 1440~1440

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/jcm8091440

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi