• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

歯周病モデルマウスを用いた炎症性骨破壊に対する骨吸収抑制薬の作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 19K19035
研究機関昭和大学

研究代表者

栗谷 未来  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (00826737)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯周病 / 破骨細胞 / 炎症性骨破壊 / 抗RANKL抗体
研究実績の概要

障害者は口腔清掃の重要性が理解できないことや四肢体幹障害などにより、自己での口腔管理が困難なため歯周病を発症しやすく、炎症性歯槽骨破壊のリスクが非常に高い。従って、物理的なプラークコントロールでなく、化学的に歯槽骨破壊を抑制する薬物療法の開発は重要課題の1つである。本研究では、現在広く用いられている骨吸収抑制薬である抗RANKL抗体およびビスホスホネート(BP)製剤が、細菌感染に起因する炎症性骨破壊に及ぼす影響について解析し、効率的に局所での薬剤効果を高める方法を検討することとした。また、骨吸収抑制薬の効果的な投与のタイミングや、長期的な薬効の持続時間の検討などもさらなる課題として挙げられる。
研究1年目は、炎症性骨破壊が生じた後に歯槽骨修復を目的して骨吸収抑制薬を投与した。8週齢雄性マウスの右側上顎第2臼歯に絹糸を結紮し、炎症性歯周病モデルを作成した。3週後、歯周病状態を確認し、抗マウスRANKL抗体(OYC1; 5mg/kg)を皮下投与した。1週間隔で麻酔下にてmicroCT撮影し、歯槽骨の回復程度を解析した。また1週間隔でOYC1を4週連続投与した結果、4週連続投与では回復程度は軽度であった。
研究2年目は、マウス大腿骨に0.8mmの歯科用ランドバーにて骨髄に穿通させて骨欠損モデルとした。抗マウスRANKL抗体(OYC1; 5mg/kg)と比較としてゾレドロネート(0.1, 1.0, 3.0 mg/kg)を腹腔内投与した。1週間隔で麻酔下にてmicroCT撮影し、骨の回復程度を解析した。抗RANKL抗体を投与したマウスは骨修復程度は低かったが、ゾレドロネート投与したマウスでは骨修復が促進していた。
研究3年目は、大腿骨骨欠損モデル実験を継続して行った結果、骨修復に関してはやや遅延傾向があることが判った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脂質とコレステロール摂取バランスがマウスの骨代謝恒常性維持に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤ゆり絵、嘉手納未季、馬目瑶子、姜世野、栗谷未来、下村直史、渡来真央、安藤茜、中村夏野、 小野慎之介、船津敬弘
    • 学会等名
      第38回日本障害者歯科学会総会および学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi