• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歯周病罹患率低下を企図した、歯周病の無痛性進行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19038
研究機関日本大学

研究代表者

長嶋 秀和  日本大学, 歯学部, 専修医 (70822089)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯周病 / 無痛性進行
研究実績の概要

本研究は歯周病の無痛性進行のメカニズム解明するとともに、痛みの反応経路を正常化することで、歯周病による歯槽骨吸収を起こさない経路を探索することを目的として行われた。
我々は主な歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalis (P.g.) に着目し、マウス実験歯周炎モデルを作成し、研究を行った。実験モデルマウスを用いて、歯周組織局所の反応を行動生理学的、形態学的および組織学的に検証することが本研究の目的であり、令和1年度はマウス動物実験モデルを確立した。
7週齢、C57BL/6のマウスにマイクロスコープ下で上顎臼歯に5-0絹糸を結紮し、その後P.g.菌を播種し、モデルマウスを作成した。未処置をコントロールとし、結紮後1日おきに14日間,浅麻酔下にて上顎第二大臼歯歯頚部歯肉にelectronic von Freyを用いて機械刺激を行い, 逃避反射閾値を測定した。14日後に炭酸ガスによる安楽死を施行し,通法通りにパラフィン包埋切片を作製し, 組織学的な観察を行った。また、歯肉組織サンプルを採取し、サンプル中のフリーラジカルの産生量を ELISA 法を用いて測定を行った。
結果としては、コントロールと比較して、逃避反射閾値に優位差を認めなかった。これにより、モデルマウスが機械痛覚過敏を起こさない、すなわち痛くない歯周炎を模倣したモデルであることが確認された。歯肉組織サンプル中のフリーラジカルの産生量は、サンプル間の差が大きく、有意な差は得られなかった。マウスの歯肉は小さいため、サンプル量のばらつき、もしくはサンプル採取時の条件が測定結果のばらつきの原因と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス上顎臼歯に絹糸を結紮し、P.g.菌を播種し、モデルマウスを作成後、逃避反射閾値の測定を行った。測定の結果、モデルマウスが機械痛覚過敏を起こさない、すなわち痛くない歯周炎を模倣したモデルであることが確認させれた。しかし、確認後測定機材のトラブルにより、測定機器を変更することが余儀なくされた。新規測定機材の調整に時間が取られたものの、現在は問題なく測定できる環境が再確立された。その後、歯肉サンプル中のフリーラジカルの産生量を ELISA 法を用いて測定を行ったが、サンプル間にばらつきが多く、定量方法の改善が求められる。このような点から、「やや遅れている」と判断される。マウスの歯肉は小さいため、サンプル量のばらつき、もしくはサンプル採取時の条件が測定結果のばらつきの原因と考えられる。このため、採取条件の均一化を行い、検証を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

マウス歯肉サンプルの量のばらつき、もしくはサンプル採取時の条件が測定結果のばらつきを抑えるため、採取条件の均一化を行い、肉サンプル中のフリーラジカルの産生量を ELISA 法を用いて測定を行う。並行して、①組織切片を作成、HE染色および酒石酸耐性酸ホスファターゼ (TRAP) 染色を行い、多核巨細胞ならびに破骨細胞を同定する。②好中球などのフリーラジカル産生細胞の発現を調べるために免疫染色を行い、検討を行う。③フリーラジカル産生の経路の上流のブロッカーを投与し行動生理学的解析を行う。④ブロッカーを投与、非投与下で骨欠損の変化を継時的にマイクロ CT を用いて観察し、歯周炎条件下での好中球、フリーラジカルの関与について検討を行う。⑤さらに可能であれば、ブロッカー投与時の三叉神経節における神経細胞体の活性を、パッチクランプ法を用いて電気生理学的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

理由:令和1年度は歯周炎モデルマウスの確立を行った。令和1年度は、フリーラジカル産生の経路の上流のブロッカーを投与し、行動生理学的、免疫組織学的解析を行う計画であったが、機材トラブルなどのために行うことが出来なかった。また、国内外の学会に参加し、情報収集を行う予定であったが実施しなかったため、未使用額が生じた。
使用計画:令和1年度の繰越金と令和2年度の助成金を併せて、令和1年度に引き続き、歯周炎モデルマウスを用い、フリーラジカル産生の経路の上流のブロッカーを投与し、行動生理学的、免疫組織学的解析を行うとともに、同条件下でマイクロCTを用いて骨欠損の変化を継時的に観察するため、および、上記実験の成果発表のための学会参加費及び旅費等として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CO2 Laser De-epithelization Technique for Subepithelial Connective Tissue Graft: A Study of 21 Recessions.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshino H, Hasuike A, Sanjo N, Sato D, Kubota T, Nagashima H, Sato S.
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 34(2) ページ: 869-875

    • DOI

      10.21873/invivo.11851.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Methodological quality and risk-of-bias assessments in systematic reviews of treatments for peri-implantitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Hasuike A, Ueno D, Nagashima H, Kubota T, Tsukune N, Watanabe N, Sato S.
    • 雑誌名

      J Periodontal Res.

      巻: 54(4) ページ: 374-387

    • DOI

      10.1111/jre.12638.

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯周炎に起因した歯周組織機械痛覚に対する酪酸の関与2019

    • 著者名/発表者名
      村上尚希, 篠田雅路, 長嶋秀和, 佐藤秀一, 岩田幸一
    • 学会等名
      令和1年度 三叉神経研究会
  • [図書] 歯周病患者における口腔インプラント治療指針およびエビデンス 20182019

    • 著者名/発表者名
      高橋慶壮, 小方賴昌, 臼井通彦, 大江丙午, 久保田健彦, 児玉利朗, 佐藤秀一, 申基喆, 辰巳順一, 田中真喜, 蓮池聡,間中総一郎,長嶋秀和, 中山洋平,高井英樹,目澤優, 大塚秀春,鈴木允文,林鋼兵, 鈴木幹子, 上野大輔, 菊池毅, 湯浅秀道
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4-263-44548-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi