研究課題/領域番号 |
19K19040
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
前野 雅彦 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20736334)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 接着タンパク質 / コラーゲン自己生成ペプチド / 歯ー歯肉間接着 / 光機能化 |
研究実績の概要 |
硬組織-軟組織(歯と歯肉)間の結合喪失は、その治癒の困難さから細菌の再侵入を許しやすく、最終的には支持組織の喪失によって歯の抜去に至るため、健全な天然歯列の維持のためには大きな課題である。本研究は、硬組織-軟組織の間にBio-adhesionを生成し、健全な天然歯列を回復することで、患者のQOLを改善するための手法を確立することを目的とする。そのために、欠損部のスペースメイキングや治癒促進に主眼を置いた、歯肉・骨の生体治癒機能のみに頼る従前の法と異なり、歯質への化学的処理による結合腕を生成し、接着に役立てる方法を採用する。手法としては、Mussel inspired Adhesive Proteins (MAPs)を介したコラーゲン自己生成ペプチドの歯質への定着を用いる。先ず、in vitroにおいて歯質側に歯肉との接着に役立つ結合腕を生成する手法を確立することを目指し、MAPsの歯質その他への定着、および歯質上に定着させたMAPsへのコラーゲン自己生成型ペプチドの結合のためのパイロットスタディを行った。 初年度は、MAPs溶液への浸漬によって、歯質切片および歯科材料への定着は確認された。また、コラーゲン自己生成型ペプチドについても結合を行うことができた。しかしながら、MAPsおよびペプチドの定着量・範囲は最終的に十分な硬組織-軟組織間接着を達成するにはやや乏しく、定着手法の改善が必要であることが判明した。これを受け、第二年度は、新規手法のコロナ禍の影響によって、研究環境に多大な制限を受けたこともあり、研究の進行は困難を極めた。その中で、定着手法改善のために光機能化採用の検討を行い、第三年度には接着各種被着体への接着向上に関するデータが得られている。しかし、第二年度の遅れのため、延長申請の承認を受け、研究を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度の成果として、MAPs溶液への浸漬によって、歯質切片および歯科材料への定着は確認されたものの、定着量・範囲は十分とは言えないものであった。これを受け、十分な硬組織-軟組織間接着を達成するための、定着手法の改善を模索した。光機能化という有望な手段を発見したものの、コロナ禍の影響によって、研究環境に多大な制限を受けた。また、第三年度に、第二年度に検討を始めた光機能化の研究器材および研究体制の充実を図ったが、想定よりも大幅に時間を要した。したがって、当初の予定よりも大幅に遅れた状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の成果として、MAPs溶液への浸漬によって、歯質切片および歯科材料への定着は確認されたものの、定着量・範囲は十分とは言えないものであった。これを受け、十分な硬組織-軟組織間接着を達成するための、定着手法の改善を模索した。その結果、多様な被着体に対して接着改善効果を得ることができる光機能化という有望な手段を発見し、光機能化によって十分な改善効果を発揮させるための最適条件を模索している。現在は様々な被着対象に対する接着試験の結果が凡そ取得されており、追加試験を検討しつつ、データの取りまとめを行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍によって第二年度・第三年度の研究遂行に大幅な遅れが生じ、延長申請を行ったため。 現在、データは揃いつつあり、データ整理及び論文投稿を中心として使用していく予定である。
|