• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マウスにおける歯槽骨再生に寄与する組織幹細胞の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19042
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

堀部 寛治  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (70733509)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯槽骨 / 歯周組織 / 歯周病 / 骨再生
研究成果の概要

歯根膜の細胞は、非常に高い骨形成能を有することが培養実験や、細胞移植による異所性骨形成などで報告されており、歯根膜中の幹細胞が歯槽骨再生に重要であると考えられている。しかし、実際に歯根膜幹細胞がどのように歯周組織再生に寄与するかは不明であった。我々は、歯根膜の細胞で発現するOsterixを標識として用い、歯槽骨再生時における歯根膜中のOsx陽性細胞とその子孫細胞の動態を解析する細胞系譜解析を、抜歯および歯周病後の組織治癒で経時的に行った。
その結果、歯根膜中のOsx陽性細胞が歯周組織の治癒・再生時において盛んな増殖活性を示し、骨組織のみならず粘膜上皮の再生にも寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯の保持において歯周組織、特に歯槽骨の存在は最も大きい。歯の喪失の最大の原因である歯周病は不可逆的な歯周組織破壊を引き起こす。これは、歯の脱落による摂食機能の喪失へと繋がる。したがって、歯周病の発生予防と共に、歯周病罹患後の歯周組織の再生による健康状態への復帰は、食機能維持によるQOL向上を目的とする歯科臨床において最も重要な課題の一つである。
今回、我々の研究により歯根膜中のOsterix陽性細胞が抜歯および歯周病後の口腔粘膜上皮および、歯槽骨の再生に直接寄与することが明らかとなった。この結果は、歯周組織・歯槽骨再生に寄与する細胞の特性の解明や、細胞療法の発展に寄与するものと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi