• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

感染根管後の歯髄細胞移植による歯髄再生療法を確立するための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19043
研究機関愛知学院大学

研究代表者

大桑 雄太  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (60828739)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードrevitalization / 歯髄再生
研究実績の概要

8020 運動の達成者は医療費が20%も低く、要介護率も低下することから、歯の延命は医
療・福祉・経済の安定に繋がるという報告がある。そこで、どのような歯の根管においても歯髄を再生させる技術の開発が急務であると考えた。近年、抜髄直後に歯髄細胞を根管内に移植すると象牙質・歯髄複合体を再生させる臨床研究も始まっているが、根管充填後の感染根管に対して歯髄細胞を移植して歯髄を再生させることを試みた臨床報告はない。この感染根管処置後の根管内の歯髄再生には、移植した細胞が根管内に生存することが必須であるが、再生歯内療法で行われている根尖孔の拡大をすることで移植した細胞が生存できると考えた。再生歯内療法では、根管内にセメント質が再生することが分かってきたが、歯髄細胞を移植することで、セメント質の再生を防ぐことができると考え本研究課題の着想に至った。そこで2019年度はマウスのrevitalizationモデルの作製にとりかかった。CB17scidマウスをもちいてマウスの抜髄をおこない、現在臨床で用いられている6号、8号および10号のファイルを用いて根尖を穿通し、意図的に根尖から出血を促し4週間経過観察した。マイクロCTを用いた放射線学的解析およびヘマトキシリン・エオジン染色による組織学的解析の結果から根尖は10号のファイルで穿通させると、穿通後4週間経過しても根尖は閉鎖されていないことが分かった。ここから血流は確保できていることが示唆された。また根管内の洗浄方法は次亜塩素酸ナトリウムとEDTAの交互洗浄にておこなうこととした。今後このモデルをもちいて根管内に歯髄細胞移植をおこない結果を観察していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回も2019年度はマウスのrevitalizationモデル作製をおこなった。今後歯髄幹細胞移植を考えているため、今回のこのモデルで使用するMTAセメントの細胞毒性の検討もおこなう予定をしていたが2019年度には細胞への毒性を見る実験が実施できていないため。

今後の研究の推進方策

今後は歯髄幹細胞をもちいて移植実験をおこなって歯髄が再生するか検討していく方針である。また用いる細胞を識別するためZSGreen1を導入を考えているのでその条件検討もする必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

今回の研究で病理切片の薄切を外部の企業依頼することを計画していたが2019年度は外部への依頼件数がまだ少なかった。しかし2020年度は動物実験をおこなってきた試料がたまっているため外部企業への依頼が多くなることが予想される。その金額に充てる費用が2019年を大きく上回ることが予想されるため次年度にこの金額を繰り越した。
また2020年度は細胞を扱うためその費用も2019年度より多く見積もることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Revitalizationのマウス実験モデルの作製2020

    • 著者名/発表者名
      大桑雄太
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi