• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

持続的な骨組織再生効果を有する骨誘導因子徐放型メンブレンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19062
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

白井 麻衣  鶴見大学, 歯学部, 助教 (80779819)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨造成 / 吸収性メンブレン / 骨誘導因子
研究成果の概要

同種骨で製作した脱灰骨シートの骨造成能の検証、骨タンパク質に含まれる生理活性物質の同定、および生理活性物質と共存する非コラーゲン性タンパク質との相互作用を調べることを目的とした。脱灰骨シートは骨造成の誘導能を有し、その効果はシートに含まれる骨タンパク質中のトランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-β)によるものであった。TGF-βはシート中の象牙質マトリックスタンパク質 1(DMP1)、Matrix extracellular phosphoglycoprotein(MEPE)、ビグリカン(BGN)などの非コラーゲン性タンパク質と結合することで活性が維持されることがわかった。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では脱灰骨シートが石灰化誘導能を有し、その作用が脱灰骨に含まれるTGF-βによること、さらにTGF-β活性は脱灰骨中のDMP1、MEPE、BGNなどのNCPと結合することで活性が維持されることを見出した。脱灰骨シートは、活性を維持した状態の骨誘導因子を徐放し、定量的・定性的な骨造成を可能とするメンブレンとして、GBR法やリッジプリザベーションなどのインプラント治療に有用である可能性がある。今後は、シートの多孔度の測定、in vivoおよびin vitroでの徐放時間の測定などの実験、人工材料への置換を検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi