• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超音波顕微鏡のメカニズムを応用した、歯科疾患の科学的診断方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19064
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

長沼 由泰  東北大学, 大学病院, 診療助教 (90800996)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード超音波顕微鏡 / 歯科診断 / う蝕 / 歯科材料
研究成果の概要

今回の研究により、超音波顕微鏡は音響インピーダンス値を利用することで非侵襲かつ非染色下で客観的に歯牙を観察することが出来、かつ、う蝕といった病変に罹患している場合も正確に描出できることが示された。対照実験を行うことで音響インピーダンス値による評価に整合性があることも確認した。また、ポータブル化した超音波顕微鏡を作製して歯牙の観察を行ったところ正しい評価が得られたため、チェアサイドにおいて超音波顕微鏡は、う蝕の評価が可能であることが示唆された。

自由記述の分野

歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、歯科領域において診断を行う際、視診、触診、X線撮影検査などといった術者の主観的評価により診断をすることが一般的であるが、術者によらず客観的な判断により診断を行うことができれば術者にとっても、患者にとっても有益となる。今回用いた超音波顕微鏡は非侵襲かつ非染色で観察対象の客観的評価を行うことが可能であるが歯牙のような硬組織には用いられてこなかった。しかし今回の研究成果により、超音波顕微鏡が臨床応用可能であることがより強固に示されたため、歯科診断領域において大きな役割を担う可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi