• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自家誘導骨芽細胞を含み自在な3D形状に構築できる再生治療用培養骨組織の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19071
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

佐藤 良樹  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (50808235)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードスキャホールド / ナノゲル / ダイレクト・リプログラミング / 骨芽細胞 / 再生医療
研究実績の概要

本研究では、骨疾患に対する再生医療を目的として、高機能の自家骨芽細胞を含む、自在な3D形状の骨組織を構築する技術を報告した。本研究では我々が開発した2つの技術、①低分子化合物を用いたダイレクト・リプログラミングによる骨芽細胞誘導技術と②高い3D組織構築が可能なスキャホールドを組み合わせ、骨芽細胞移植に際して、効率性、安全性を高めたゼノフリー骨再生医療の基盤技術を確立を検証した。
3種のTGFR阻害剤を(SB431542,SD208,ALKiⅡ)線維芽細胞に添加して培養し、21日後にALP染色を行った結果、ALK5iⅡによって最も効率的に骨芽細胞が誘導出来ることが示された。さらに、免疫染色でも、ALK5iⅡを添加して培養下細胞はオステオカルシンを多量に産生していることが認められた。
また、以前用いたFibronectin-coated NanoClip-FD matrixとALK5iⅡを添加して骨芽細胞へ誘導途上の細胞との接着は同等以上の細胞接着効率が得られた。さらにマウス大腿骨に骨欠損を作製し、ALK5iⅡで誘導した骨芽細胞をスキャホールドごと移植した結果、移植後21日目のμCT画像評価にて生体内で著名に骨組織を再生したことが認められた。
本研究の結果、Fibronectin-coated NanoClip-FD matrixとALK5iⅡが骨芽細胞の接着、骨組織形成を強く支持し、安全なゼノフリー骨再生の基盤技術を拓くものと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R2年度がお最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

R2年度がお最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 多孔性ハイブリッド・ナノゲルとダイレクト・リプログラミングを用いた新規骨再生療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤良樹, 山本健太, 堀口智史, 中井 敬, 足立哲也, 足立圭司, 大迫文重, 雨宮傑, 山本俊郎, 金村成智
    • 学会等名
      第62回春期日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] Bone regeneration by osteoblasts transplantation using nanogel as a scaffold2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Yamamoto K, Takizawa S, Adachi K, Oseko F, Kishida T, Mazda O, Yamamoto T, Kanamura N
    • 学会等名
      4th Meeting of the international Association for Dental Reserch Asua Pacific Region
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイレクト・コンバージョン技術による新規骨再生療法の確立2019

    • 著者名/発表者名
      中井 敬, 佐藤良樹, 山本健太, 足立哲也, 滝沢茂太, 足立圭司, 大迫文重, 山本俊郎, 金村成智
    • 学会等名
      第31回日本口腔科学会近畿地方部会
  • [学会発表] Transplantation of dental pulp-derived cell sheets cultured on human amniotic membrane2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Sato Y, Yamamoto K, Adachi T, Oseko F, Kanamura N
    • 学会等名
      4th Meeting of the international Association for Dental Reserch Asua Pacific Region
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi