• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ニューラルネットワーク応用によるブラキシズムパワー値推定システム構築への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K19082
研究機関北海道大学

研究代表者

中島 利徳  北海道大学, 大学病院, 助教 (10780538)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード咬合力 / 筋電図 / ブラキシズム
研究実績の概要

本研究の目的は、睡眠時ブラキシズムが生体に及ぼす為害作用をブラキシズムにより発揮されるパワーの観点から明らかにするために、咀嚼筋筋電図データを用いてブラキシズム時に発揮される咬合力を推定するシステムを構築することである。
そのために随意咬みしめやブラキシズム様シミュレーション運動、ガム咀嚼や睡眠時ブラキシズム時の各種咀嚼関連筋の筋電図測定を行い、振幅,持続時間,積分値,周波数特性等のデータを集める。また、随意咬みしめやシミュレーション運動では同時にデンタルプレスケールを用いて咬合力データも収集する。性別,身長,体重,体脂肪率,歯列,咬合接触状態などの各被験者の個体情報やシミュレーション運動時のデータから推定関係式を構築し、被検者数を増やすとともに妥当性の検討と修正を繰り返し、より精度の高い関係式を構築する計画である。
今年度は昨年度から引き続き測定を行っており、その間もより効率的で有用な測定結果が得られるよう測定内容や測定項目、測定回数等の修正を行った。新型コロナウイルス感染症の影響もあり時間はかかってしまったが、予定していた人数の測定を終了した。測定により得られた各種データのまとめ・整理を概ね終えており、解析と検証を進めている。これまでの検証内容を報告するため、共同研究者が2度学会で発表を行っており、論文も受理された。また、令和4年7月に開催される学会への演題登録を済ませ発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、北海道大学では大学での研究活動が休止となっていた時期があった。休止解除後も慎重な対応が求められ、測定も感染対策を講じた上で行った。
被験者測定は終了し、解析・検証を行っている。

今後の研究の推進方策

データの収集は終えている。今あるデータを用い様々な検証を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

データのまとめや整理にかかる物品費がこれから必要であり、旅費等が必要な学会がこれから行われるため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 咀嚼筋筋電図データによる咬合力推定システムの構築:予備的検討.2021

    • 著者名/発表者名
      高橋奏多,山口泰彦,中島利徳,前田正名,斎藤未來,石丸智也,三上紗季,後藤田章人.
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第130回学術大会
  • [学会発表] 発揮された咬合力を1ch 咬筋筋電図から推定するシステム構築のための予備的研究.2021

    • 著者名/発表者名
      高橋奏多,山口泰彦,中島利徳,齋藤未来,前田正名,石丸智也,後藤田章人,三上紗季.
    • 学会等名
      第34回日本顎関節学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi