• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

インプラント周囲顎骨の形成・吸収を制御する骨細胞とローカルストレス閾値の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19086
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

豊嶋 悠輔  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60779065)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインプラント / メカニカルストレス / 骨形態計測
研究実績の概要

インプラント周囲炎の発症には,細菌感染だけでなく咬合力などのメカニカルストレスの影響が大きく関与している.インプラント周囲に生じるメカニカルストレスに対して,骨の内部に存在する骨細胞はメカノセンサーとして働いているとされている.一方で,メカニカルストレスによる骨内部歪みの分布が,インプラント支持骨および骨細胞に対しどのような影響を与えているかは明らかとされていない.申請者はこれまで,インプラント体に加えた荷重が,インプラント内部および周囲骨内部に及ぼす歪みの分布と,インプラント体の破折強度に関しての分析を行い,限界荷重量が疲労強度に及ぼす影響を明らかにしてきた.本研究では,工学技術を生物学に発展させる.具体的には,マウス顎骨の組織像を,同一部位のストレス分布図に重ね合わせ,荷重開始早期における局所ストレスと細胞活性の因果関係を探査し,骨内部の骨細胞の形態とタンパク発現の変化を明らかにする.
本年度は,マウスに対し.インプラントの埋入およびメカニカルストレスの付与を行った.放射線学的解析および有限要素法解析するためにμCTを撮影した.また,組織学的な骨形成指標を観察するために,チタン製のインプラントを含んだまま切片を製作する方法に成功し,現在解析中である.今後は骨形態計測およびメカニカルストレスで生じた微小歪みの分布解析を行い,それらを正確に重ね合わせ,歪みの分布に依存した組織学的変化を解明していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたインプラント埋入および切片作成に成功しているため.

今後の研究の推進方策

組織解析および有限要素解析を進めていく

次年度使用額が生じた理由

実験自体は概ね順調に進んでいるが,生化学的解析を行う上で,その標的候補の選定に時間を要しているため.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The change of surface charge by lithium ion coating increases osteoblastic cell activith on titanium .2019

    • 著者名/発表者名
      H. Saito, T, Ueno, K. Isoshima, Y. Toyoshima, P. Chen, T. Hanawa, N. Wakabayashi.
    • 学会等名
      8th International Conference on Mechanics of Biomaterials and Tissues 2019.12.15 Waikoloa beach, HI, USA

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi