• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

インプラント周囲顎骨の形成・吸収を制御する骨細胞とローカルストレス閾値の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19086
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

豊嶋 悠輔  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60779065)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード機械的歪み / 有限要素解析 / 骨細胞 / 歯槽骨 / 骨形態計測
研究成果の概要

本研究の目的は、局所的な歪みがインプラント周囲の歯槽骨の骨細胞活性に及ぼす影響の検討である。我々は、荷重実験を行ったマウスから得た組織切片像と有限要素モデルから得た歪み分布図を重ね合わせ、歪み値と骨細胞活性を分析した。その結果、MARと同義である石灰化前線と蛍光ラベルの距離は、歪みが100με以上の領域ではそれ以下の領域より有意に大きく、大きな歪みが骨形成活性を局所的に増強することが示唆された。さらに、同様の方法で天然歯周囲の応力と骨の反応を分析した結果、骨形成活性を示すアリザリンラベル率の増減は引張り応力の増減と連動し、引張り応力が天然歯周囲の歯槽骨の骨形成活性を制御することが示唆された。

自由記述の分野

生体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インプラント治療を行う際、埋入位置や上部構造の設計の違いが周囲の歯槽骨の応力・歪み分布に影響を及ぼすことが明らかとなっている。現在、咬合負荷時における患者個々の顎骨の応力・歪み分布はCTデータから算出できる。しかし、算出された応力・歪み値が局所のインプラント周囲の歯槽骨の骨吸収・骨形成に与える影響は不明であり、インプラント治療の診断と設計に応用することができなかった。本研究の結果は応力・歪み値をインプラント治療の診断に応用するための基盤的な情報を提供するものであり、術前の治療シミュレーションにより長期予後を見込めるようなインプラント治療を可能にし、多くの患者に恩恵をもたらすことができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi