• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コンジョイント分析を応用した無歯顎補綴の医療技術評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K19087
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮安 杏奈  東京医科歯科大学, 先端材料評価学分野, 助教 (70824267)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード全部床義歯 / インプラントオーバーデンチャー / コンジョイント分析
研究実績の概要

高齢社会において、無歯顎補綴は従来の全部床義歯のみならず、インプラントを併用して機能面を向上させることが可能なインプラントオーバーデンチャーと いう治療法も確立されてきた。しかしながら、歯科用インプラントは費用が高額であることや外科的侵襲を伴うといった欠点もある。治療方法選択の際、このよ うな治療の利点欠点は患者の意思決定を困難とさせている。マーケティング分野において広く使われているコンジョイント分析が、近年、医療分野にも応用され つつあり、患者の選好や意思決定に関する研究の幅を広げている。本研究ではこのコンジョイント分析を応用し、無歯顎患者が補綴治療を選択する際に、治療 費、咀嚼しやすさ、快適性、清掃性、審美性、といったパラメーター(属性)をどの程度重視しているかを検証する。コンジョイント分析に際し、まず無歯顎補綴 治療の患者満足度に影響するであろう因子を属性として抽出し、各属性について水準を設定する必要がある。それをもとに設問(アンケート)を作成し、被験者 の回答からコンジョイント分析を行って、各属性が患者選好にどの程度影響を与えているか解析を行う。 本研究では被験者約60名に対し、コンジョイント分析 に基づくアンケートを行う予定である。2019年度はアンケート作成のためのパラメーター(属性)および その水準の抽出を行うため、全部床義歯やインプラント オーバーデンチャーに関する過去の文献のレビューを行った。2020年度は実際に使用するアンケートの設問内容と方法を決定した。2021年度は被験者に対してア ンケート実施を行う予定であったが,当初予定していた被験者数の確保が難しく,被験者リクルートについて再考することとなった.2022年度は新たなリクルート方法について倫理書類を再案した.2023年度は倫理審査に先立ち,設問(アンケート)の再構築をおこなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

被験者リクルートを終える予定であったが,設問作成(アンケート作成)に時間を要してしまったため遅延している.2024年度は早急に倫理審査手続きを完了させ,被験者リクルート,質問票実施・データ取集を行う.

今後の研究の推進方策

倫理審査を7月中に済ませ,患者への質問票実施を9月いっぱいで完了する.その後データ収集・分析を行い,年度内に成果発表ができるよう研究を早急に進める・

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅延したため,使用予定の予算執行についても遅延が生じている.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi