• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マウスにおける咀嚼動態の相違が包括的な糖代謝系に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19100
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

菅 悠希  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (20803620)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード咀嚼 / インスリン / アディポネクチン
研究成果の概要

歯科領域と糖尿病との関連では、咀嚼をすることにより過食を防止し、生活習慣病の予防をすることができること、糖尿病患者では歯周病が悪化しやすいため、ケアが必要であることなど予防、疾患の悪化の防止などしか報告がない。本研究は、糖尿病に対する咀嚼の効果とそのメカニズムについて検証しようとしたものである。本研究の結果より、咀嚼は健常マウスのインスリン感受性の維持に寄与していることと、糖尿病病モデルマウスにおいてインスリンシグナルに影響を与えることによりインスリン抵抗性に影響を与えている可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は咀嚼が糖代謝系に与える影響を検討した。その成果より健常マウスにおいて咀嚼がインスリン感受性の維持・グルカゴン分泌に寄与していること、糖尿病モデルマウスにおいて咀嚼はインスリンシグナルに影響を与えることにより、インスリン抵抗性に影響を与える可能性が示唆された。これまで咀嚼は過食の予防等予防・疾患の悪化防止のために勧められてきたが、本研究の結果により、咀嚼は糖尿病の予防のみならず、糖尿病の治療戦略の一つとして用いることができる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi