• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

覚醒時ブラキシズムの診断基準を確立する

研究課題

研究課題/領域番号 19K19102
研究機関明海大学

研究代表者

佐藤 雅介  明海大学, 歯学部, 講師 (10708506)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード覚醒時ブラキシズム / 筋電図記録 / カットオフ値
研究実績の概要

顎関節症の発症には,多種多様な因子が関与している事が報告されており,治療方法も多岐にわたっている.その中でもブラキシズムは発症のみならず,持続因子としても大きく関与していると考えられているものの,日中のクレンチングに対して生活環境下における筋電図測定を行った研究は少ない.その理由として,従来の研究で使用されているEMG測定装置は大型であり,被験者の日常生活に支障を来し,日中の測定に向いていないことがあげられる.また,EMG波形の解析の際に,食事や会話などの機能運動と,クレンチング等の非機能運動を筋電図学的に識別しなければならない.これらの問題点を解決するために,携帯型筋電計バイオフィードバック装置(EMG-BF装置)の開発,ならびに筋電図学的なイベントの識別方法について検討がなされてきた.しかし,覚醒時ブラキシズムは診断,治療効果の評価など多くの面で未だコンセンサスを得られるには至っていない.そこで,筋電図記録を利用して筋活動量と筋活動持続時間を組合せたパラメータを評価し,覚醒時ブラキシズムに対する筋電図の特徴を検討した.感度と特異度を算出し,受信者動作特性(ROC: receiver operating characteristic)曲線を求めた.最大咬みしめ時の筋活動量(MVC: maximum voluntary contraction)を100 %とし,相対値で筋活動量を評価した.臨床所見をもとにブラキシズム群とコントロール群に大別し,比較するROC曲線およびカットオフ値を求めた.その結果,20%MVC持続時間 1s以上のイベントでROC曲線下面積 0.68,カットオフ値3.1回/h(感度0.52,特異度0.75,オッズ比3.19)であった.覚醒時ブラキシズムの評価に対し筋電図記録が有効であることが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生態学的瞬間評価と筋電図による覚醒時ブラキシズムの診断2021

    • 著者名/発表者名
      浅見和哉,村上小夏,佐藤雅介,大塚英稔,藤澤政紀
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第130回学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi