• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

覚醒時ブラキシズムの発生に伴い変化する生体情報の検索

研究課題

研究課題/領域番号 19K19103
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 多美代  昭和大学, 歯学部, 助教 (40814629)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード覚醒時ブラキシズム / 顎関節症
研究実績の概要

咀嚼筋や顎関節の慢性的な痛みを伴う顎関節症は多因子疾患であると考えられている。リスク因子の一つである睡眠時ブラキシズム(SB:Sleep Bruxism)は睡眠時ポリグラフなどの客観的評価法が確立されており、発生機序が明らかにされつつある。しかし一方、同じくリスク因子である覚醒時ブラキシズム(AB:Awake Bruxism)については装置の小型化が進むまで日中の装置装着が困難であったため、SBと比較して不明な点が多い。SBの大半はノンレム睡眠からレム睡眠に移行する時に発生することがわかっており、発生直前には交感神経活動が上昇し、脳波や心拍数に変化が現れる。SBと同様にAB発生前にも生体情報が変化する可能性がある。
そこで本研究では、被験者に咀嚼筋筋電図および生体情報モニタを装着して日常生活を送ってもらい、覚醒時ブラキシズム発生時に変化する生体情報を検索することを試みた。被験者は顎口腔系に機能異常を認めない健常有歯顎者とした。ウェアラブルタイプの身体生体信号計測プラットフォームBiosignalsPlux(Plux社)を用いて、9時30分から16時30分の間に左側咬筋の筋電図と心電図を同時に測定した。筋電図の波形抽出条件は、基線の2倍以上、波形持続時間0.08秒以上、ABエピソード間隔0.08秒以上とし、抽出したABエピソードのうち直前のエピソードとの間隔が180秒以上のものを解析に用いた。各々のABエピソード発生時点から遡って30秒ごとの心拍数と心拍変動の変化を比較した。食事および睡眠時間は解析から除外した。
ABエピソード発生直前に心拍数は増加傾向を示したが、心拍変動のLF/HFは変化しなかった。本研究により、心拍数による覚醒時ブラキシズムの予測や発生機序の解明につながる知見が得られる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 覚醒時ブラキシズムの発生に伴い変化する生体情報の検索2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤多美代、森島葵、菅沼岳史
    • 学会等名
      一般社団法人日本顎関節学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi