研究課題/領域番号 |
19K19104
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
大嶋 瑶子 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50756442)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歯科材料 / 歯科インプラント / オッセオインテグレーション |
研究実績の概要 |
歯科用インプラント材料として現在最も広く用いられている材料はチタンであり、審美性の問題とアレルギーの問題が懸念されている。Ce-TZP/Al2O3(セリア安定化ジルコニア/アルミナ・ナノ複合体)は、現在歯科で使用されているイットリア系ジルコニアと比較して約2倍の強靭性と、口腔内のような水熱環境下でも劣化しない優れた特性を有する。本研究の目的はCe-TZP/Al2O3インプラントの開発である。我々は、インプラントフィクスチャーへの応用を検討するにあたり、表面にフッ化水素酸処理をしたCe-TZP/Al2O3の骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)への影響について評価し、55%フッ化水素酸処理後のCe-TZP/Al2O3がMC3T3-E1細胞の接着・増殖・分化を促進する結果を得た。また、ラット大腿骨へ試料片を埋入した動物実験の結果、硫酸処理したチタンより、55%フッ化水素酸処理をしたCe-TZP/Al2O3の骨結合力が強いことを確認した。 次に、従来のインプラント体とインプラント周囲粘膜との接合は、天然歯の周囲粘膜に比べ脆弱で、インプラント周囲炎に対するバリア機能が不十分なため、より親和性の高いインプラント体の開発が期待されている。本研究では、CeTZP/Al2O3のアバットメントと歯肉上皮下結合組織との強固なシーリングの獲得を目的として、異なる表面粗さのCe-TZP/Al2O3上に、ヒト歯肉繊維芽細胞であるHGF-1細胞を培養し、細胞接着・増殖・分化、細胞形態および炎症性サイトカインの産生について検討を行った。その結果、鏡面研磨の基盤は、細胞接着・増殖率、基質合成能、細胞骨格の発達が高いことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
特許申請に必要な書類を作成後、書類審査の結果を待っている段階で、再度追加実験項目が増える可能性があるから。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、①骨芽細胞の分化促進のメカニズム解析(RT-PCR,マイクロアレイによる網羅的遺伝子解析②適切なインプラント形状の模索(破断試験、有限要素解析による加重疲労試験)③紫外線照射によるCe-TZP/Al2O3インプラント表面上の分析と試料片上に培養した骨芽細胞様細胞への接着・増殖・分化等の影響について分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、特許に関する資料作成に時間がかかり、追加実験も行ったが、引き続き、今後も追加実験(培養実験)を行う予定であり、必要な実験器具や試料片等を購入する予定である。
|