研究課題/領域番号 |
19K19113
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
堤 貴司 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70736652)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歯学 |
研究実績の概要 |
<背景・目的>アルツハイマー病は、認知機能の低下を引き起こす疾患であり、アミロイドbやタウ等が原因物質として知られているが、その詳細なメカニズムの解明は未だに十分でなく、有効な治療薬の開発も難航している。そのため、現時点では予防が重要となる。近年、歯周病と認知症発症との相関関係を示唆する研究成果が報告されているが、異常な噛み合わせの状態である、咬合不正と認知症発症との関係性に着目した研究報告はない。本研究の目的は、咬合不正とアルツハイマー病発症の関係性を明らかにすることである。<材料と方法>8週齢(若年者相当)・50週齢(老年者相当)のC57/BL6マウスの臼歯部に早期接触を付与して不正咬合状態にした。実験開始後、1・2・4週間後に、Y字迷路試験・新奇物質探索試験・8方向性放射状迷路試験を行い認知機能を評価した。また、脳海馬よりタンパクを抽出しウェスタン・ブロッティング法にてアミロイドb、タウのタンパク発現レベルを評価した。また、脳海馬のを作製し免疫染色を行い、アミロイドb、タウの発現の局在を解析した。<結果・考察>8週齢マウスは、新奇物質探索試験・8方向性放射状迷路試験の結果から、1・2週間後で認知機能の一過性の低下を認め、4週間後で回復傾向にあった。50週齢マウスでは、実験開始前から8週齢マウスよ比較して認知機能は有意に低下しており、咬合不正に起因するさらなる認知機能の低下は認めなかった。脳海馬において咬合不正によりアミロイドb、タウの発現の有意な増加を認めた。病理組織解析からも海馬におけるアミロイドb、タウの発現の局在を認めた。以上の実験結果から、若年者における咬合不正がアルツハイマー病発症のリスク因子となることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
8週齢マウスは、新奇物質探索試験・8方向性放射状迷路試験の結果から、1・2週間後で認知機能の一過性の低下を認め、4週間後で回復傾向にあった。50週齢マウスでは、実験開始前から8週齢マウスよ比較して認知機能は有意に低下しており、咬合不正に起因するさらなる認知機能の低下は認めなかった。脳海馬において咬合不正によりアミロイドb、タウの発現の有意な増加を認めた。病理組織解析からも海馬におけるアミロイドb、タウの発現の局在を認めた。以上の実験結果から、若年者における咬合不正がアルツハイマー病発症のリスク因子となることが示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでも研究成果から、若年者において咬合不正により一過性にアルツハイマー病原因物質の海馬における発現と認知機能の低下を認めたことから、咬合不正がアルツハイマー病発症のリスク因子となりうることが示唆された。今後は、そのメカニズムの解明に注力していく。特に歯根膜細胞と脳免疫系細胞の共培養のin vitro実験を行うことにより、咬合不正を受けた歯根膜がアルツハイマー病発症と認知機能低下に与える影響を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初想定していたよりも、in vivoの実験に時間を要したためin vitroの実験開始が予定より遅れた。そのため、実験に用いる抗体などの消耗品の購入を次年度に繰り越すことになった。
|