• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

咬合不正に起因するアルツハイマー病発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19113
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

堤 貴司  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70736652)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯学
研究実績の概要

<背景・目的>アルツハイマー病は、認知機能の低下を引き起こす疾患であり、アミロイドbやタウ等が原因物質として知られているが、その詳細なメカニズム の解明は未だに十分でなく、有効な治療薬の開発も難航している。そのため、現時点では予防が重要となる。近年、歯周病と認知症発症との相関関係を示唆する 研究成果が報告されているが、異常な噛み合わせの状態である、咬合不正と認知症発症との関係性に着目した研究報告はない。本研究の目的は、咬合不正とアル ツハイマー病発症の関係性を明らかにすることである。
<材料と方法>8週齢(若年者相当)・50週齢(老年者相当)のC57/BL6マウスの臼歯部に早期接触を付与 して不正咬合状態にした。実験開始後、1・4週間後に、Y字迷路試験・新奇物質探索試験・8方向性放射状迷路試験を行い認知機能を評価した。血清中のIl-1b濃度を測定し、脳 海馬のウェスタン・ブロッティング法にてIL-1b、アミロイドb、タウのタンパク発現レベルを評価した。また、脳海馬の組織標本を作製し免疫染色を行い、 アミロイドb、タウの発現の局在を解析した。
<結果・考察>
8週齢マウスは、1週間後に血清および海馬におけるIL-1bの発現が有意に増加した。新奇物質探索試験・8方向性放射状迷路試験の結果から、1・2週間後で認知機能 の一過性の低下を認め、4週間後で回復傾向にあった。50週齢マウスでは、実験開始前から8週齢マウスと比較して認知機能は有意に低下しており、咬合不正に 起因するさらなる認知機能の低下は認めなかった。脳海馬において咬合不正によりアミロイドb、タウの発現の有意な増加を認めた。病理組織解析からも海馬に おけるアミロイドb、タウの発現の局在を認めた。以上の実験結果から、若年者における咬合不正がアルツハイマー病発症のリスク因子となることが示唆され た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Occlusal disharmony transiently decrease cognition via cognitive suppressor molecules and partially restores cognitive ability via clearance molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Maeshiba M, Kajiya H*, Tsutsumi T, Migita K, Goto K, Kono Y, Tsuzuki T, Ohno J
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 594 ページ: 74-80

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.048

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi