• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

微弱通電により歯科補綴物を除去可能なスマートセメントの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K19114
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

梶本 昇  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (30824213)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオン液体 / セメント / 接着 / 脱着
研究実績の概要

本年度は,イオン液体をグラスアイオノマーセメントに添加した試作セメントを作製し,接着強さ試験と細胞毒性試験を行い,当該セメントの適切な組成の検討を行った。
2種類のイオン液体TH(アンモニウム系のイオン液体:tris (2-hydroxyethyl) methylammonium methylsulfate),CD(コリン系のイオン液体:Choline dihydrogen phosphate)をグラスアイオノマーセメントに添加した試料セメントを作製した。いくつかの組成の試料セメントで被着体(銅)同士を接着し,直流電源にて通電を行った後,せん断接着強さ試験を行った。通電によって接着強さが低下するにはTH,CDともに10%以上の添加が必要であった。また,TH,CDともに15%添加した場合,非通電時の接着強さが低下した。
上記結果を踏まえ,THおよびCDを10%添加したセメント硬化体の細胞毒性を抽出法で評価した。マウス線維芽組織由来L929細胞を希釈した抽出液中で24時間培養し,MTTアッセイにより生存率を算出した。生存率を抽出液の希釈濃度に対してプロットし,50%生存率を求めた。イオン液体非添加の条件と比較して,THの添加,CDの添加によって50%生存率が低下することはなかったため,10%のTH,CDの添加では細胞毒性は増加しないと考えられた。
接着強さおよび生体適合性の観点から,グラスアイオノマーセメントへのTHやCDの添加は10%程度が適量だと示唆された。今後の研究の結果を材料設計に更にフィードバックすることで,当該セメントの創製を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

グラスアイオノマーセメントにイオン液体を添加したセメントの検討を行っている。当初はイオン液体THの添加を中心とした検討を進める予定であったが,研究初期の段階から別のイオン液体であるCDの添加も同時に検討を進めたため,予定より遅れることとなった。
また,通電による接着強さ低減のメカニズムの検討を進めているが,社会情勢的に外部施設への出張が困難となったことにより,実験が遅れている。

今後の研究の推進方策

基礎実験の段階であるが,いくつかの金属被着体で,通電によって接着強さを低減させることが可能だと判明している。また,通電時の反応は金属種によって異なることが判明しつつある。
より詳細なメカニズムを明らかにするため,接着界面の電気化学反応(腐食または気泡発生)を調査する。
その結果を元に,適応可能な条件や適切な通電条件を明らかにすることで,冠などの除去への有効性を検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 微弱な通電で脱着可能な歯科用セメントの開発:被着体による差異2019

    • 著者名/発表者名
      梶本 昇,丸田道人,都留寛治
    • 学会等名
      福岡歯科大学学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi