嚥下は食物等が咽頭に流入することにより誘発される反射性嚥下と自ら唾液等を飲もうとする随意嚥下に大別される。反射性嚥下は脳幹の嚥下中枢を介して制御されているが、随意嚥下は大脳皮質からの指令を介して制御されている。動物を用いて、上喉頭神経(SLN)を電気的に刺激することにより誘発される反射性嚥下と大脳皮質を刺激することにより誘発される随意嚥下に関しては過去に様々研究されてきた。SLN電気刺激により誘発される反射性嚥下中の嚥下関連筋活動時間は皮質電気刺激により誘発されたものと比較し有意に長いという報告もある。また、ヒトを対象とした実験では、SLN麻酔により健常成人の嚥下中誤嚥の頻度が増加することも知られている。以上より、嚥下中の喉頭感覚が喉頭閉鎖の強化に関連している可能性が考えられるが、その生理学的機序は明らかになっていない。そこで本研究は、電気刺激入力の有無やリドカイン喉頭麻酔を用い、感覚入力の有無が嚥下動態へ及ぼす影響を明らかにするために実験を行った。1s間のSLN電気刺激により誘発された嚥下反射は、刺激入力中に誘発されるInタイプ、刺激入力後に誘発されるOutタイプ、刺激入力の切り替わりで誘発されるTransientタイプの3種類に分類された。誘発された嚥下の割合は多くがInタイプであり、Outタイプ、Transientタイプは少数であった。各タイプ別の筋活動時間を比較したところ、Inタイプと比較し、Outタイプは筋活動時間が延長する傾向が認められた。また、Inタイプでは刺激入力中に複数回の嚥下反射が誘発された場合、1回目の嚥下反射と比較し2回目に誘発された嚥下反射の方が筋活動時間が延長することが示された。リドカイン喉頭麻酔では、リドカイン滴下後の筋活動時間は滴下前と比較し延長する傾向がみられた。以上より、喉頭感覚の有無が嚥下関連筋の筋活動を変調させる可能性が示唆された。
|