• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

舌機能測定から導き出される摂取可能食品の客観的評価法

研究課題

研究課題/領域番号 19K19124
研究機関大阪大学

研究代表者

皆木 祥伴  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30755351)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード摂食嚥下リハビリテーション / 舌機能 / 顎口腔機能 / 食品工学
研究実績の概要

本研究は,咀嚼障害もしくは機能低下を認める高齢者が行う舌押しつぶし(スクイージング)という代償的な咀嚼の機能評価法の確立と評価結果に対応する食品 物性の提案を目的としている. 令和1年度では,健常若年有歯顎者15名,健常高齢有歯顎者10名,令和2年度ではCOVID-19に影響により健常若年者10名に対して異なる機械的特性を有するゼリーを口腔内でスクイージングさせ,破砕が可能な最大 の硬さを計測した.また,被験者個々の舌機能(最大舌圧)を計測し,両者の関係を分析した.その結果,最大舌圧が高い被験者ほど破砕できるゼリーの最大の 硬さは大きくなる傾向にあることが明らかとなった.この結果より,咀嚼障害や咀嚼機能低下を認める高齢者に対して,スクイージングを想定した食品を提供する際に,最大舌圧は有用な情報であることが示唆された.本研究結果に関しては,平成31年4月に日本顎口腔機能学会大62回学術大会において口頭発表を行い, 最優秀口演賞を受賞した.令和2年度にもさらに被験者を増やしたデータで発表予定であったが,学会中止により発表ができなかった.
また,ゼリーのスクイージング時の舌圧と舌骨上筋筋活動を健常若年有歯顎者群と健常高齢有歯顎者群で比較すると,舌圧に関しては両者の間に統計学的有意差を認めなかった.しかし,舌骨上筋群筋活動の最大振幅は有意な差を認めた.これらの結果から,同じ種類のゼリー試料をスクイージングする際,健常若年有 歯顎者群と健常高齢有歯顎者群では,舌の口蓋への押しつけの動態には大きな違いはないが,健常高齢有歯顎者群の方がより舌骨上筋に負荷がかかっていることが明らかになった.本研究結果に関しては現在英語論文を1編作成中であり,令和3年度に投稿予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の予定では,2年間で健常若年有歯顎者50名,健常高齢有歯顎者50名,健常無歯顎者50名を目標としていた.初年度では実験体系の調整に時間が割かれた結果,健常若年有歯顎者15名,健常高齢有歯顎者10名を対象に計測を行うに留まった.更に,COVID-19の蔓延により健常高齢者の被験者による実験協力が困難になったため,現在実験計画が進行していない.

今後の研究の推進方策

ワクチンの接種によるCOVID-19の終息が見込まれる令和3年度後半で追加実験を行い,目標とする被検者数、健常若年有歯顎者50名,健常高齢有歯顎者50名,健常無歯顎者50名を達成し,論文発表を行うことを目標としている.
現在は作成中の論文の投稿が最終段階に入っており,令和3年度前半には投稿を行いたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの蔓延により実験自体が困難となったため,実験機材および消耗品の支出を次年度に繰り越すこととなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of fracture properties of gels on tongue pressure during different phases of squeezing and swallowing2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Tokuda Yoshitsugu、Hori Kazuhiro、Minagi Yoshitomo、Uehara Fumiko、Okawa Jumpei、Ishihara Sayaka、Nakauma Makoto、Funami Takahiro、Maeda Yoshinobu、Ikebe Kazunori、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Texture Studies

      巻: - ページ: 1-2

    • DOI

      10.1111/jtxs.12593

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi