• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢者の嚥下機能低下を防止する頸部表面筋電図を応用した日常運動の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K19125
研究機関岡山大学

研究代表者

萬田 陽介  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60794477)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有床義歯補綴学 / 筋電図 / オーラルフレイル
研究実績の概要

本研究では『咀嚼時の舌運動が,舌のトレーニング効果を有するのか』を解明することを本研究課題の核心をなす学術的「問い」とし,①若年者および高齢者における舌運動関連筋の電気生理学的特徴を明らかにすること②食品の物性と咀嚼方法が咀嚼時の舌運動に及ぼす影響を明らかにすること③咀嚼時の舌運動がもたらす舌のトレーニング効果を明らかにすることの3点を目的としている。高齢者の低下した舌機能の回復を目指すことに留まらず,舌機能の低下を防止する日常的機能運動を探索・提示し,摂食嚥下の機能低下を未然に防ぐことで,健康寿命の延伸を達成しようとするものである。
現在,筋電図の解析に必要なデータ標準化の手法について,若年健常者を対象として研究を行っている。また,食品性状や咀嚼方法が舌後方部の筋活動に及ぼす影響について解析を行っている。筋電図データの標準化には繰り返し施行による再現性が求められるという報告をもとに,舌圧・筋活動量データの再現性が高い舌運動について検討を行った。現状では舌圧の日間変動が0.50程度と中等度の再現性を示す運動を提示するに留まっているが,データの記録方法等で改善な点が抽出できており,再解析を検討中である。咀嚼時の舌機能では,粉砕が必要な食品を咀嚼することで,咀嚼の前期から後期にかけて舌後方部の筋活動量が大きくなることが分かった。現在,舌以外の組織も含めた協調運動に食品性状が及ぼす影響について解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常者における咀嚼時の舌後方部挙上運動時の筋電図データはすでに収集が終了し現在解析中である。データの標準化に必要な標準化手法については現在検討中であるが,若年健常者における咀嚼時の舌後方部の筋活動については傾向を把握できる段階に至っている。

今後の研究の推進方策

引き続き若年健常者における咀嚼時の筋電図解析・評価を継続することで,筋電図データの標準化に必要な手法を確立し,健常像の特徴を抽出する。同時に,筋電図解析の効率化を図り,システムの構築を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法 -咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために-2019

    • 著者名/発表者名
      萬田陽介
    • 学会等名
      第63回顎口腔機能学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi