本研究では『咀嚼時の舌運動が,舌のトレーニング効果を有するのか』を解明することを本研究課題の核心をなす学術的「問い」とし,①若年者および高齢者における舌運動関連筋の電気生理学的特徴を明らかにすること②食品の物性と咀嚼方法が咀嚼時の舌運動に及ぼす影響を明らかにすること③咀嚼時の舌運動がもたらす舌のトレーニング効果を明らかにすることの3点を目的としている。高齢者の低下した舌機能の回復を目指すことに留まらず,舌機能の低下を防止する日常的機能運動を探索・提示し,摂食嚥下の機能低下を未然に防ぐことで,健康寿命の延伸を達成しようとするものである。 今年度は高齢者の舌後方部運動時の筋電図測定を行う予定であったが,その際に必要な筋電図測定におけるデータの標準化をどのように行うかについて焦点を当てた。これまでは最大随意収縮(MVC)時の数値を筋電図データの標準化に使用していたが,リハビリテーションやトレーニングの際に最大筋活動量が上昇すると,任意の運動時の筋活動量を標準化した際に比較が困難となる問題が生じる。そこで構音時の舌後方運動に関する運動として構音に着目し,異なる声量での発声時における舌後方部の筋活動量を測定した。その結果,性別は舌後方部を挙上する音節の構音によって発生する舌圧に有意な影響を及ぼすこと,70dB以上での発声はそれ以下の声量と比較して舌圧および筋活動量に優位な影響を及ぼすことが明らかとなり,舌後方部挙上による等尺性収縮の最小強度を測定できる可能性が示唆された。現在これらの研究結果について,論文執筆中である。
|