• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

オッセオインテグレーション獲得におけるPTHrP陽性細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19131
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 良  九州大学, 歯学研究院, 助教 (60637924)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード副甲状腺ホルモン関連蛋白 / オッセオインテグレーション
研究実績の概要

マウスの口腔インプラントの埋伏はサイズ的な問題から、手技的に非常に難しい問題を有している。申請者の教室では以前よりラットの上顎第一大臼歯を抜歯 し、歯科インプラント体を埋入し実験を行ってきた。マウスへのインプラント体埋入の予備実験として、ラット、マウスの上顎第一大臼歯を抜歯し抜歯窩へのイ ンプラント体埋入実験を行った。ラットに関しては成功率が8割以上であるもののマウスに関してはより細かい手技操作が必要なるため、手術手技の検討を行った。新型コロナ感染症の影響で実験が思うように進行できない状況があり、昨年度に引き続き手術手技の検討を行った。成功率はやや上昇したが、マウス上顎大臼歯のサイズが2㎜程度しかないことから抜歯の際に歯根破折を生じたり、インプラントの埋入窩形成の際に上顎洞へ穿通させてしまうこともあり、今後も安定した手術手技の確立のため手技の改善の必要があると考えている。
その他研究成果として、以前より行ってきた破骨細胞の融合に関する研究を”In vitro and in vivo detection of tunneling nanotubes in normal and pathological osteoclastogenesis involving osteoclast fusion”(Jing-Qi Zhang, Akira Takahashi et al. Laboratory Investigation 2021.in press)として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者が2018年に所属の移動のため、実験室を整理することになり、昨年度も実験室の整備にかなりの時間を要した。当初培養室がなかったため、実験室内に培養室用の間切り工事を行った。インキュベーター等の培養装置も老朽化していたため新しく整備した。
他の実験機器も老朽化したものが多かったため多くの大型機器を廃棄し、新たに実験機器を整備する必要があった。その他に新型コロナ感染症の影響で緊急事態宣言の期間中は大学内への入構も制限されていたため、実験の進捗が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

昨年度は新型コロナ感染症の影響で実験ができない状況もあり、医学部の動物実験使用施設の申請ができていない。使用許可が下りた場合でも現在の状況を踏まえ、マウスの管理が今後の大きな課題となることが考えられる。in vivo実験にはマウス管理等に時間を有するため、今後の状況を踏まえ、実験計画の修正が必要と考えられる。このためin vitro実験を中心に行うことも検討する。
in vitro実験を中心に行う場合には、どのようにPTHrP陽性細胞をピックアップして培養実験に用いるかが課題となるがPTHrP-CreERトランスジェニックマウスを用いる以外には発現細胞の特定は困難であるため今後実験方法について検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響により、実験が計画通りに遂行できなったこと、また国内外の学会に参加できなかったため当初計画していた必要額を使用しなかったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi