• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢者における新たな肺炎予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19143
研究機関日本大学

研究代表者

西尾 健介  日本大学, 歯学部, 助教 (50780558)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード電解酸性機能水 / 肺炎 / 誤嚥性肺炎 / 健康寿命 / 高齢者
研究実績の概要

現在、我が国では、健康寿命と平均寿命の差が大きいことが問題となっている。その結果、社会保障費の増加が生じ、健康寿命の延伸は、我が国の喫緊の課題となっている。健康寿命の短縮に関わる疾患の1つに肺炎が挙げられる。肺炎の発症は口腔衛生状況の影響を受けるが、高齢者の口腔内は様々な補綴物が装着されている場合が多く、さらに本人が十分にブラッシングを行えていない場面が散見される。ブラッシングによる口腔ケアが最優先であることに変わりはないが、効果的で簡便な口腔ケア方法の確立が望まれている。そこで本研究では、様々な医療現場で使用されている電解酸性機能水の高スペクトルな殺菌効果、安全性に着目し、電解酸性機能水が肺炎予防に有効な口腔ケア方法として有効かを検討した。本研究では、当院総義歯補綴科に通院中で、症状が安定している、有床義歯装着者を被験者とした。電解酸性機能水の含嗽を1週間指示し、その後、口腔内より試料を採取し以下の解析を行った。
1.唾液分泌量・唾液中のSecretory Immunoglobulin Aの測定
2.舌・頬粘膜・唾液中の細菌量の測定
電解酸性機能水の含嗽により、舌苔細菌数の減少、唾液分泌量の上昇、粘膜免疫に関連する唾液中のSecretory Immunoglobulin Aの上昇が確認された。結果より電解酸性機能水による含嗽は有用な口腔ケア法である可能性を示唆した。
今後は採取した細菌を用いて、肺炎関連菌の増減を詳細に解析するとともに、さらに多くの被験者に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度では上下総義歯装着者50名に対して、電解酸性機能水での含嗽を実施し、各種サンプルを採取予定であったが、6割程度しか実施できなかった。
進行が遅れた理由の一つに総義歯患者の減少が挙げられる。次年度以降も継続して上下総義歯装着者のサンプルを並行して採取する予定である。
また、本研究の被験者は高齢者であり、コロナウイルスの影響で年度末に実施が滞ってしまったことも原因の一つに挙げられる。今後の研究体制にも影響しかねないため、研究計画を見直し、円滑に進められるよう努めたい。
得られたサンプル中で、舌苔細菌数の減少、唾液分泌量の上昇が、唾液中のSecretory Immunoglobulin Aの上昇が確認された。今後はさらに被験者を増やし、遅滞分を考慮し研究をを進めて行く予定である。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、当初の計画に従い,上下部分床義歯装着、片顎に何かしらの有床義歯を装着している被験者、各50名に対して電解酸性機能水による含嗽を実施する予定であるが、初年度に実施できなかった上下総義歯装着者に対しても、並行してサンプルを採取する予定である。
肺炎原因菌は、多岐に渡っており、計画しているreal-time PCR法のみではなく、今後は次世代シークエンス法などを用いた網羅的な菌叢解析も実施し、電解酸性機能水の含嗽による肺炎予防の効果を検討していきたい。
被験者の安全を考慮すると、コロナウイルスの蔓延が終息するまで、新たな被験者に本研究を実施することは困難であるため、進行状況の遅滞が懸念される。再開後は、研究実施者の増員や、被験者数の再検討など、研究が遂行できるように調整を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 電解酸性機能水を用いた、肺炎予防法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      西尾健介、及川大智、浅野正岳
    • 学会等名
      日本機能水学会第18回学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi