• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高齢者における新たな肺炎予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19143
研究機関日本大学

研究代表者

西尾 健介  日本大学, 歯学部, 助教 (50780558)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電解酸性機能水 / 高齢者 / 誤嚥性肺炎 / 有床義歯 / 口腔ケア
研究実績の概要

我が国では、健康寿命と平均寿命の乖離が問題となっている。健康寿命の短縮は社会保障費の増加に繋がるため、健康寿命の延伸は、我が国の喫緊の課題である。歯科領域で健康寿命に大きく関連する疾患は誤嚥性肺炎である。不良な口腔衛生状態が誤嚥性肺炎の発症に関わることから、口腔ケアの重要性が重要視されている。しかし、高齢者は様々な理由より、十分に口腔ケアを実施できないことが散見される。そこで、我々は電解酸性機能水(Acid-electrolyzed-functionalwater : 以下A-FW)に着目し、FWが含嗽剤として、高齢者の口腔ケアに有効でであるか、本法が誤嚥性肺炎の予防法として効果的であるかを、実際に有床義歯を装着している被験者に含嗽していただき、その効果を検討した。
最終年度も、コロナウイルスの流行により、高齢者を被験者としている本研究は、十分に実施することはできなかった。しかし、誤嚥性肺炎に関連する細菌への殺菌効果、またその作用機序について等、FW効果の有用性を示唆する興味深い結果が得られたので報告する。
まず、これまでに実施した被験者に含嗽後の使用感をアンケートを行った結果、FWの塩素臭が含嗽時に気になるという被験者は数名いたが、味覚の異常を訴える被験者はいなかった。また、in-vitroの報告になるが、FWは、誤嚥性肺炎の主要原因菌とされる黄色ブドウ球菌、肺炎連鎖球菌、緑膿菌、カンジダ・アルビカンスに対し、従来の含嗽剤と同等の殺菌効果効果をしめし、さらには、その細胞障害性は、従来の含嗽剤より低い可能性を示唆した。またその殺菌効果は酸化作用による可能性を示唆した。これまでの結果より、FWの含嗽剤としての有用性は確認できたので、次年度以降はさらに、コロナウイルスの流行状況をみながら、多くの高齢被験者に対して、含嗽をしてただき、その臨床的な効果を検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 電解酸性機能水による含嗽効果の検討 殺菌効果と宿主細胞への影響2021

    • 著者名/発表者名
      西尾健介、田村宗明、及川大智、浅野正岳
    • 学会等名
      第19回日本機能水学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi