• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

3Dプリンターで製作したデジタル義歯の臨床エビデンスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K19144
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

一色 ゆかり  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (80736497)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードデジタル義歯 / 3Dプリンター義歯
研究実績の概要

CAD/CAM技術の飛躍的な進歩によって,クラウンや義歯製作のデジタル化が可能となり,今や歯科治療において,中心的手段になろうとしている.現在,クラウン・ブリッジ・インプラント治療については臨床応用されている一方で,義歯治療は未だ実用化には至っていない.本研究では,クロスオーバーランダム化比較試験を立案し,CAD/CAM法で製作したデジタル義歯の臨床効果(満足度,咀嚼能力,咬合力)を明らかにすることで,デジタル義歯の臨床応用に向けたエビデンスの構築とその実用化を目指した。製作方法の割付表を作成し,患者の同意を取得後,割付担当者により無作為割付を行い,従来法義歯からか,デジタル義歯から新製するのかを決定する.術者は補綴専門医取得者が行い,ベースラインとしてACP分類,補綴学会の症型分類をもとに測定した.
被験者は23名募集して、同意が得られたのは20名であった.3名は治療期間が長くなることを理由に同意が得られなかった.20名の被験者のうち、従来法義歯-デジタル義歯群では第一義歯新製中に1名入院することになり中断となった。デジタル義歯-従来法義歯群では第一義歯製作後2名中断となった.一名は手術の予定が入ったとのことで中断希望があり、1名は通院の予定が立たなくなったとのことで中断希望があった。第2義歯製作後更に2名の中断があった.この2名に関しては連絡がなく来院されなくなった.15名の名の結 果による解析を行った.現在、学会発表準備と論文投稿中です.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルスの感染拡大で被検者の来院が中断されたりして終了予定よりデータを取るのが遅くなったため論文執筆、学会発表が遅れている状況であるが,論文投稿に関しては現在やり取りを行っている.

今後の研究の推進方策

今回の研究で明らかになったことを学会発表や論文投稿を通して多くの方と情報を共有したいと考えております.また,VR技術を用いたデジタル義歯辺縁形態設計システムの開発と臨床効果の研究で今回の研究の改善点を修正してより高精度なデジタル義歯を製作できるよう研究を進めていきたいと考えております.

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染拡大により被検者の来院が中断してデータを取り終えるのが予定より遅くなってしまったため、論文投稿費用・別刷りとして計上していた費用がまだ使用できていない状況です。現在論文は投稿し、やり取りを行っている最中ですので、掲載が決まり次第使用させていただきます。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi