研究課題/領域番号 |
19K19146
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
内藤 大介 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (80758087)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | PLD / ハイドロキシアパタイト / インプラント |
研究実績の概要 |
歯の欠損に対する補綴治療としてインプラント治療は欠かせない選択肢の一つとなっており、患者からのニーズも非常に高い。インプラント治療の成功のためには初期固定の確立および埋入周囲組織の早期回復が必須である。共同研究者である近畿大学の本津茂樹教授は薄膜作製技術を用いて厚さ10μm以下の薄くて曲がる極薄アパタイトシートの開発に成功した。このアパタイトシートはインプラント表面に被覆させることが可能でこの材料を足場とすることで、インプラントの成功率を格段に向上させることが期待できる。本申請研究は金属アレルギー患者に対する治療選択肢の一つであるナノジルコニア材料へアパタイトをレーザーコーティングすることで生体アパタイトシート被覆新規インプラント材料の開発を目指す。本研究では、PLD法によりアパタイトシートをコーティングしたインプラント体として生体に埋入した場合のSD系ラットのインプラント周囲骨組織の評価を中心とする。SD 系ラットの大腿骨骨髄から間葉系幹細胞を単離し,各種実験材料上にこれを播種・培養し,細胞接着能,細胞増殖能,骨芽細胞への分化能について評価する.また,ラット大腿骨にチタンナノ構造を析出した各種実験材料を埋入し周囲骨組織の評価をMicroCT分析および免疫蛍光染色で行い,オッセオインテグレーションの評価を行う。山本金属より購入したナノジルコニア材料(円板およびスクリュー)へPLD法にてハイドロキシアパタイトをコーティングし、実験試料とする。PLD法は近畿大学 本津茂樹教授のご協力の下、本学大学院生が行う。本年度は試料の作製まで完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
PLD法によりインプラント体へのアパタイトコーティングに成功した。来年度in vitro、in vivo実験行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
すでにインプラント体を作製しており、in vivoを開始する予定であり、同時にin vitro評価も行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ナノジルコニアのスクリューの納期は3ヶ月であり、年度末に注文を行った。
|