研究課題
今までの研究から、腫瘍血管内皮細胞は腫瘍微小環境での低酸素状態、活性酸素種 (ROS) 、miRNAなどを利用し、腫瘍血管内皮細胞の特異性獲得をしていることを見出してきた。本研究では、腫瘍血管内皮細胞が腫瘍微小環境内の乳酸アシドーシスという一般的には細胞毒性がある状況に対して特異な分子メカニズムにより細胞毒性を回避し、それを血管新生能の獲得に利用しているのではと仮説を立て、その分子メカニズムを探ることを目的としている。今年度は以下の点について解析した。①血管内皮細胞の培養上清のpHの測定:正常血管内皮細胞と比較し、腫瘍血管内皮細胞では培養上清のpHが低くなっていることが判明した。そのことから、腫瘍血管内皮細胞は自ら酸性環境を作り出していることが示唆された。また、腫瘍血管内皮細胞はそのような環境下でも正常血管内皮細胞と比較して高い細胞増殖能を示していた。②乳酸アシドーシスが腫瘍血管内皮細胞の血管新生能へ及ぼす影響の検討:正常血管内皮細胞と腫瘍血管内皮細胞を乳酸アシドーシス環境で培養し、それぞれの血管新生能に及ぼす影響を、MTS 試薬を用いた細胞増殖能アッセイにより検討した。その結果、正常血管内皮細胞はpHが低下するにつれて増殖が抑制されたが、腫瘍血管内皮細胞はpHが低下するにつれて増殖が亢進されることが判明した。今後、腫瘍血管内皮細胞がどのようなメカニズムでpHの低下により増殖能の亢進を起こしているのか解明していく予定である。
2: おおむね順調に進展している
該当年次の解析目標であった血管内皮細胞の培養上清のpHの測定、乳酸アシドーシスが腫瘍血管内皮細胞の血管新生能へ及ぼす影響の検討を概ね遂行することができた。
当初の予定通り、腫瘍血管内皮細胞が腫瘍微小環境内の乳酸アシドーシスにより血管新生能の獲得をしている特異な分子メカニズムの解明をPCRやウェスタンブロット法により進めていく。並行して、血管生物分子病理学のスタッフと密に連携し、実験や研究経過の検討を行っていく。
(理由)今年度は、次年度にむけての準備段階の研究内容も含まれており、解析用試薬の購入が想定より少なかったため(使用計画)次年度は今年度得られた知見を基にメカニズム解析のための試薬を購入費用として使用する
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
International Journal of Molecular Sciences
巻: 20 ページ: 4595~4595
doi: 10.3390/ijms20184595
Cell Communication and Signaling
巻: 17 ページ: 169~169
10.1186/s12964-019-0478-4