研究実績の概要 |
本研究の目的は、異なった細胞間の治癒能力の違いとミトコンドリア機能との関連性を調査し、局所的炭酸ガス投与によって、ミトコンドリアをターゲットとし、創傷治癒を促進する新しい治療法の開発を目指すことである。ヒト口腔粘膜由来細胞(線維芽細胞)、ヒト皮膚由来細胞(線維芽細胞)をそれぞれ培養し、RNAを回収し、各細胞の通常培養状態でのミトコンドリア量(mtDNA/nDNA)、ミトコンドリア機能制御に関わる因子(PGC-1α, TFAM, NRF-1/2)を検討した。Real-time PCRにおいて、ヒト口腔粘膜由来線維芽細胞、ヒト皮膚由来線維芽細胞ともに、培養後7日目において、PGC-1α, TFAM, NRF-1/2がピークをむかえた。また、免疫染色でも同様の結果を示したが、個体差が大きく、バラツキのある結果となった。ラットの背筋にデルマパンチ(直径6.2mm)を用いて背部皮膚を除去し皮膚欠損モデルを作成した。翌日より炭酸ガス吸収ペーストを創部へ連日塗布し、3・7・14・21日後に組織を採取して創傷治癒に関わる因子の発現を比較、検討した。コントロール群、炭酸ペースト群において、7, 14, 21日目の創部の写真撮影を行い、創傷治癒の観察およびImage Jを用いた面積の測定を行った。RNAを回収し、Real-time PCR法で計測した。炭酸ペースト群において、創傷治癒が促進された。IL-1β, IL-6等の炎症性マーカーは炭酸ペースト群で減少した。また炭酸ペースト群において、HIF-1αの減少を認め、低酸素環境が改善されていることが示唆された。VEGF, TGF-β等の創傷治癒マーカーは炭酸ペースト群で増加した。これら創傷治癒マーカーは、免疫染色においても同様の結果を得た。これらのことから、炭酸ペーストは創傷部の低酸素環境を改善し、創傷治癒を促進する可能性が示唆された。
|