• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

生体吸収性材料を用いた新規下顎骨関節突起骨折治療プレートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19158
研究機関岡山大学

研究代表者

助川 信太郎  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (20837661)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード下顎骨関節突起骨折 / 観血的整復固定術 / 生体力学的検索
研究実績の概要

下顎骨関節突起骨折は顔面外傷において最も頻度の高い疾患の一つである。近年では、下顎骨関節突起骨折に対する治療には骨接合材であるチタン製ミニプレートによる固定を行う観血的整復固定術が一般的な治療となっているが、チタン製ミニプレートにはその機能を終えた後にプレート撤去を必要とする問題を有しており、術後の合併症としては顔面神経損傷や術後瘢痕がある。そのためプレート撤去等を含めた複数回の手術は回避が望ましく、近年は生体吸収性プレートの選択が検討されることがある。申請者は、これまでにu-HA/PLLA骨接合材が高い生体親和性と添加性骨形成能、ヒト皮質骨に近い力学的剛性を有すること、高い機械的強度を必要とする下顎骨骨折の整復固定に有用であることを報告し、また、同様の生体吸収性プレートを用いて顎変形症におけるプレート固定の有用性を報告している。本プレートは、下顎骨関節突起骨折への新たな応用・使用が期待できものである。そこで本研究課題では、生体吸収性下顎骨関節突起骨折治療用プレートの必要強度を検証し、さらに動物実験による有用性、安全性を確認する。これにより、骨伝導性を有しさらに再度プレート摘出手術を必要としない大きな長所を備えた生体吸収性プレートの使用が可能となり患者の精神的、肉体的負担の軽減や医療費削減にも大きく役立つと考えられる。
本年はヒト手術検体から得られた生体材料を元に、免疫組織化学染色、特殊染色を行い、u-HA/PLLA骨接合材周囲に炎症反応が極めて少ないことを、組織学的に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

費用の制限により有限要素解析ソフトの購入に至っていない。現在先行しての顎骨関節突起骨折モデルを用いた生体力学的強度の測定を行っている。

今後の研究の推進方策

プレートを用いた下顎骨関節突起骨折における生体力学的評価は概ね行うことができた。しかしながら、下顎骨関節突起骨折には下顎頭部骨折も頻発することからこの部位における生体吸収性材料を用いた検討を行なっていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

解析ソフトの購入を2019年度は行わなかったため余剰が生じた。本年は余剰資金を併せて解析ソフトの購入を行う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Advantage of Alveolar Ridge Augmentation with Bioactive/Bioresorbable Screws Made of Composites of Unsintered Hydroxyapatite and Poly-L-lactide2019

    • 著者名/発表者名
      Sukegawa Shintaro、Kawai Hotaka、Nakano Keisuke、Takabatake Kiyofumi、Kanno Takahiro、Nagatsuka Hitoshi、Furuki Yoshihiko
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 12 ページ: 3681~3681

    • DOI

      10.3390/ma12223681

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A retrospective comparative study of mandibular fracture treatment with internal fixation using reconstruction plate versus miniplates2019

    • 著者名/発表者名
      Sukegawa S, Kanno T, Masui M, Sukegawa-Takahashi Y, Kishimoto T, Sato A, Furuki Y
    • 雑誌名

      Journal of cranio-maxillo-facial surgery

      巻: 47 ページ: 1175-1180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biomechanical Loading Comparison between Titanium and Unsintered Hydroxyapatite/Poly-L-Lactide Plate System for Fixation of Mandibular Subcondylar Fractures2019

    • 著者名/発表者名
      Sukegawa Shintaro、Kanno Takahiro、Yamamoto Norio、Nakano Keisuke、Takabatake Kiyofumi、Kawai Hotaka、Nagatsuka Hitoshi、Furuki Yoshihiko
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 12 ページ: 1557~1557

    • DOI

      10.3390/ma12091557

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Which fixation methods are better between three-dimensional anatomical plate and two miniplates for the mandibular subcondylar fracture open treatment?2019

    • 著者名/発表者名
      Sukegawa S, Kanno T, Masui M, Sukegawa-Takahashi Y, Kishimoto T, Sato A, Furuki Y
    • 雑誌名

      Journal of cranio-maxillo-facial surgery

      巻: 47 ページ: 771-777

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do the Presence of Mandibular Third Molar and the Occlusal Support Affect the Occurrence and the Mode of Mandibular Condylar Fractures?2019

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Sukegawa, Masato Saika, Takahiro Kanno, Keisuke Nakano, Kiyofumi Takabatake, Hotaka Kawai, Hitoshi Nagatsuka, Yoshihiko Furuki
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology

      巻: 28 ページ: 377-382

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 下顎骨関節突起骨折観血的整復固定術におけるSubcondylar Platesの臨床的検討2019

    • 著者名/発表者名
      助川 信太郎 , 管野 貴浩 , 助川 由佳 , 増井 正典 , 岸本 司, 佐藤 愛, 古木 良彦
    • 学会等名
      第73回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 下顎骨関節突起骨折における新たなデバイスハイブリッド手術室の応用と今後の展開2019

    • 著者名/発表者名
      助川 信太郎
    • 学会等名
      第22回 顎顔面手術手技研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 下顎骨関節突起骨折における吸収性骨接合材の生体力学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      助川 信太郎 , 管野 貴浩 , 助川 由佳 , 増井 正典 , 岸本 司, 佐藤 愛, 古木 良彦
    • 学会等名
      第64回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] 下顎骨骨折患者における気道管理の検討2019

    • 著者名/発表者名
      助川 信太郎 , 管野 貴浩 , 助川 由佳 , 増井 正典 , 岸本 司, 佐藤 愛, 古木 良彦
    • 学会等名
      第21回 日本口腔顎顔面外傷学会総会・学術大会
  • [図書] 安全に,そして上手に行う難抜歯2019

    • 著者名/発表者名
      管野 貴浩、助川 信太郎、古木 良彦
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      ヒョーロン・パブリッシャーズ
    • ISBN
      9784864320504

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi