研究課題
近年のがん治療は従来の「手術療法」「化学療法」「放射線療法」に加えて、免疫細胞の制御を応用した「免疫療法」が発展を遂げ様々な臨床応用が成されている。がんの形成・進展には、免疫細胞・間質細胞など周囲の微小環境が深く関与する。がん進行過程では、全身性あるいは局所的に免疫抑制環境となり、がん細胞が免疫細胞より逃避している。間葉系幹細胞(mesenchymal stem cells; MSCs)は種々の免疫細胞の機能を調節し、優れた免疫調節能を発揮する。本研究では、MSCsの優れた免疫調節能とがん組織の免疫抑制機構に着目し、「MSCsを基盤とした新しい抗腫瘍治療の開発」を目的とした基礎的研究を行う。具体的にはMSCsによる抗腫瘍効果の有無を以下の2点に着目し、検討を行うこととした。①腫瘍細胞の選択的な細胞死誘導(直接的抗がん作用)、②免疫応答の賦活化効果(間接的抗がん作用)。研究1年目には①の選択的な細胞死誘導について解析をすすめ、in vitroによる解析で、MSCsには強力かつ選択的な抗腫瘍性リガンドであるTRAIL(TNF-Related Apoptosis-Inducing Ligand)が発現すること、またTRAIL発現がTNF-α刺激により濃度および時間依存的に誘導されることを確認した。研究2年目である本年度は、TRAIL発現による細胞死誘導とそのメカニズム解明、間接的抗がん作用について解析をすすめることしていたが、COVID-19感染拡大の影響で予定した研究が展開できなかった。
3: やや遅れている
COVID-19感染拡大の影響で、共同実験室の使用停止や使用時間制限があった。また、他業務の増加があり予定した研究が展開できなかった。
予定していた選択的な細胞死誘導のメカニズムと免疫応答の賦活化効果(間接的抗がん作用)について順次解析をすすめる。加えて、これらの抗腫瘍効果が既存の抗癌剤との併用により、相乗/相加的効果があるか否かを解析し、MSCを用いた免疫学的抗腫瘍効果の可能性について探る。COVID-19感染拡大の影響もあるが、感染対策も進んできており、状況にあわせて軌道修正を行う。
2020年度はCOVID-19感染拡大の影響で予定した実験が推進できなかった。2021年に予定した研究を継続する。
すべて 2020 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery
巻: 78 ページ: 545.e1~545.e6
10.1016/j.joms.2019.11.016
日本口蓋裂学会雑誌
巻: 45 ページ: 31~39
10.11224/cleftpalate.45.31
Toukeibu Gan
巻: 46 ページ: 378~384
10.5981/jjhnc.46.378
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology
巻: 32 ページ: 441~444
10.1016/j.ajoms.2020.05.003
http://www.saga-u-oms.jp/