研究実績の概要 |
本年度においては、研究資料として東北大学病院顎口腔機能治療部にて咬合管理を行っている片側性唇裂患者のうち、5 歳から9 歳までを対象とし、3D画像解析装置VECTRA Handyを使用し3Dスキャンを継続しておこなった。3次元データを用い、左右内眼角中点を原点とし、左右内眼角点、左右耳介付着上縁点と左右外眼角点で近似される平面に平行な平面をXZ 平面、左右内眼角点を通りXZ 平面に垂直な平面をXY 平面、原点を通りXY 平面に垂直な平面をYZ 平面として基準平面の設定を行った。計測項目として、健側キューピッド弓頂点、患側キューピッド弓頂点、健側口角点、患側口角点を計測点とした。計測項目とし、原点から健側キューピッド弓頂点までの距離/原点から患側キューピッド弓頂点までの距離(原点-キューピッド弓頂点長さの比)、健側口角点と患側口角点を結んだ線をXY 平面に投影しX 軸となす角度(口角角度)を計測し、口唇形態の対称性を評価している。また、上口唇の赤唇部分の三次元での表面積を求めた。 咬合評価として、5歳時模型を用いて5 - Y e a r - O l d s ’ I n d e x の評価を行っている。またスキャンを行った対象において、ジューシーフレッシュガム((株)ロッテ社製)を利用し、70 回自由咀嚼を行い、咀嚼時間(秒)および糖溶出量として計測咀嚼能率を算出し、舌圧測定器(JMS 舌圧測定器,ジェイ・エム・エス,日本)を用いて口唇圧、舌圧の測定し、それらのデータまとめを行い、並行して、手術歴について調査を行っている。対象の数としては不十分なため、継続してデータを収集する必要がある。 これらのデータをもとに統計解析を行い、形態と機能の関連性の検討、手術方法との関連ついて検討を行う。
|