• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

骨質マーカーによる進行性下顎頭吸収発症リスク評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K19190
研究機関新潟大学

研究代表者

齋藤 大輔  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50826261)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード顎変形症 / 骨質マーカー
研究実績の概要

進行性下顎頭骨吸収(PCR:Progressive Condylar Resorption)は比較的新しい疾患概念で、その発症メカニズムは不明な点も多く、臨床の場ではその対応に苦慮しているのが現状である。PCRの発症には、下顎頭部にかかる力学的負荷の量と負荷に対する骨の許容力(骨強度)が関与していると考えられる。骨強度は骨密度と骨質により規定されると定義されており、骨強度の低下は、骨密度と骨質の低下によって引き起こされる。近年、骨中コラーゲンの材質特性(コラーゲン架橋)が骨質に大きく影響し、酵素依存性架橋の低形成と、終末糖化残物(AGEs)の過剰な形成が骨強度を低下させることが明らかとなった。酵素依存性架橋とAGEsを反映する骨質マーカーとしては、血中ホモシステイン(HCY)ならびに血中・尿中ペントシジンの測定が有用と報告されている。研究参加の同意の得られた顎変形症患者を対象として①骨質マーカー(HCY,ペントシジン)の測定を行う。②CT画像データから3次元画像処理ソフトウェアを用いて下顎頭部の骨組織体積(TV: Tissue Volume)と骨体積(BV: Bone Volume)を算出し、BV/TV(Bone Volume Fraction)(%)から骨密度を算出する。
顎矯正手術前後の骨質マーカーの測定と下顎頭骨密度測定を行い、臨床症例を対象とした研究からPCR発症リスク因子とそのマーカーを明らかにできれば、PCRの発症リスクが高い顎変形症患者にその予防法を施行するオーダーメイド治療を行うことで術後の下顎頭骨吸収を防ぎ、顎変形症に対する外科的矯正治療の成績向上に寄与することができると考える。
今年度は蓄積した採血データとCTの骨密度との評価を行い、相関について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CTの骨密度の分析方法を再検討しており、それが原因で当初の予定から遅れている。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長申請を行ったことにより、CTの骨密度の計測方法の改良を図り、データをまとめなおす予定である。

次年度使用額が生じた理由

データをまとめ、論文作成ならびに論文投稿を行う予定であったが、データのまとめなおしを行うこととなり、論文作成・投稿に関する費用を予定通り使用できなかった。研究期間の延長申請を行ったことにより次年度に論文作成・投稿を行う予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi