研究課題/領域番号 |
19K19192
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前川 博治 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (10711012)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | A11細胞群 / ドーパミンD2受容体 / 神経障害性疼痛 |
研究実績の概要 |
ラットの眼窩下神経を結紮して、神経障害性疼痛モデルを作製した(CCIモデルラット)。A11細胞群に対して薬剤の微量注入を行うために、金属製カニューレを、CCIモデルラットの脳内に設置した。そのカニューレを通してCCIモデルラットのA11細胞群に、ドーパミンD2受容体作動薬のquinpirole、あるいは生理食塩水を微量注入した後、von Frey filamentを用いて鼻毛部に機械刺激を加え、頭部の逃避反応を起こす閾値を計測した。A11細胞群に生理食塩水を微量注入したCCIモデルラットと比較して、quinpiroleを微量注入したCCIモデルラットでは、微量注入の20分後から40分後まで逃避反応を起こす閾値の上昇が認められた。また、同様に微量注入を行った20分後に、ラットの鼻毛部にvon Frey filementを用いて機械刺激(15g、1Hz、5分間)を加え、その5分後に灌流固定を行った。取り出した脳から三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)を含む脳幹部の凍結切片を作製し、phosphorylated extracellular signal-regulated kinase(pERK)に対する免疫組織学的染色を行った。A11細胞群に生理食塩水を微量注入したCCIモデルラットと比較して、quinpiroleを微量注入したCCIモデルラットでは、Vcに発現するpERK免疫陽性細胞数の減少が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画調書に記載した1年分の計画に相当する実験を実施し、結果を得ることができたため、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、実験計画の支障となるような事象は発生していない。研究計画調書に記載した計画に沿って、今後の実験を遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の使用量が計画よりも少なかった。次年度の消耗品、試薬等の購入に充てる予定である。
|