研究実績の概要 |
学会発表としては、G47ΔのA/Jマウスを用いた安全性試験の結果(極めて高い安全性を示す)および種々のマウス舌癌モデルにおいて、舌局所および頚部リンパ節転移に対して顕著な抗癌作用をもたらした結果の概要を、ブラジル・リオデジャネイロで行われた国際口腔外科学会において「A NEW THERAPEUTIC STRATEGY FOR ORAL SQUAMOUS CELL CARCINOMA USING G47Δ, A THIRD GENERATION ONCOLYTIC HSV-1」の題目の下、申請者が2019/5/24に筆頭演者として口演発表した。 また、同年7月に、東京大学で行われた第25回日本遺伝子細胞治療学会において、申請者のグループが、KLN205-MUC1新規舌癌モデルを用いた、武装型遺伝子組み換えHSV-1(T-mfIL-12)の治療効果(コントロールウイルスであるT-01に比して、頚部リンパ節転移で高い抗腫瘍効果を示す)のdataを主項目に「Therapeutic efficacy of IL-12 expressing oncolytic HSV-1 with triple mutations for neck lymph node metastases in mouse tongue cancer models」の題目にて口演発表を行った(申請者は共同演者)。この中で、IL-12発現型遺伝子組み換えHSV-1は頚部微小転移巣においてこれまでの第三世代がん治療用HSV-1よりさらに高い抗腫瘍作用をもたらす可能性を示している。 さらに2020/2/5に、申請者が「A new minimally invasive approach for oral suamous cell carcinoma using G47Δ, a third generation oncolytic HSV-1」の題目にて、インドのMYSURUで行われた、India-Japan Multidisciplinary Symposium on Oral Oncology, Maxillofacial Trauma & Implantologyにて、上記安全性試験と治療効果のデータを用いて筆頭演者として口演を行った。 論文としては、Yabuno Y, Uchihashi T, Sasakura T, Shimizu H, Naito Y, Fukushima K, Ota K, Kogo M, Nojima H, Yabuta N,cell cycle, 2019.8;18(16) 1976 - 1994 に発表した。
|