研究課題/領域番号 |
19K19207
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
大橋 伸英 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (70783752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔粘膜炎 / プロピルヒドロキシプロリン / 線維芽細胞 |
研究実績の概要 |
がん治療で化学療法・放射線療法を施行する場合,口腔内の有害事象として口腔粘膜炎を生じることがある。口腔粘膜炎が重篤化すると,治療の完遂率を低下させ患者のQOL低下を招くことが危惧される。特に,頭頸部癌に対し化学療法や放射線療法を施行する場合,口腔粘膜炎が重症化しやすい。現在,口腔粘膜炎に対する有効な治療法はなく,含嗽や鎮痛薬などを使用し局所炎症のコントロールや疼痛コントロールを主とした対症療法が一般的に行われている。近年,栄養学的観点からグルタミンなどのアミノ酸投与により口腔粘膜炎の重篤化を防ぎ,治癒促進に効果があることが報告されている。本研究では口腔粘膜炎に対する栄養学的な治療法として,皮膚において創傷治癒促進効果が示唆されているジペプチドのプロピルヒドロキシプロリンに注目した。ジペプチド投与による粘膜炎の治癒促進効果が示されれば,化学放射線性口腔粘膜炎に対する新しい治療法となることが期待される。初年度として,in vitroにおいてヒト口腔線維芽細胞の細胞増殖能に関しての解析を行った。プロピルヒドロキシプロリンはコラーゲン塗布されていない培地において,ヒト口腔線維芽細胞の細胞増殖に関与しない可能性が示唆された。また,プロリン,ヒドロキシプロリンではヒト口腔線維芽細胞の細胞増殖が抑制されることが示唆された。プロピルヒドロキシプロリン,プロリン,ヒドロキシプロリンのヒト口腔線維芽細胞の増殖にかかわる濃度ついては再検討が必要であり令和2年度も研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究材料の手配に時間を要したため研究開始が遅れた。また,プロピルヒドロキシプロリンの細胞増殖に関してコラーゲン塗布されていない培地での検討だけでなく,コラーゲン塗布がなされている培地で検討を行う必要性が出てきたこととプロピルヒドロキシプロリンの濃度設定に関して再検討が必要となったため計画が遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い、研究を進める予定である。ヒト口腔線維芽細胞の遊走能評価も行う予定である。また,マウスを用いて化学放射線性口腔粘膜炎を発症させ,プロピルヒドロキシプロリンの安全性の評価と治癒促進があるかどうかの検討を行う予定である。平成30年度の研究結果に加え、口腔粘膜炎に関する基礎的研究の側面も進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費を厳密に調整し執行したため次年度使用額を生じた。次年度の物品費や研究成果報告などに使用予定である。
|