• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

化学放射線療法による口腔粘膜炎に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19207
研究機関札幌医科大学

研究代表者

大橋 伸英  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70783752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔粘膜炎 / プロピルヒドロキシプロリン / 放射線性口腔粘膜炎 / マウス
研究実績の概要

がん治療で化学療法・放射線療法を施行する場合,口腔内の有害事象として口腔粘膜炎を生じることがある.口腔粘膜炎が重篤化すると,治療の完遂率を低下させ患者のQOL低下を招くことが危惧される.特に,頭頸部癌に対し化学療法や放射線療法を施行する場合,口腔粘膜炎が重症化しやすい.現在,口腔粘膜炎に対する有効な治療法はなく,含嗽や鎮痛薬などを使用し局所炎症のコントロールや疼痛コントロールを主とした対症療法が一般的に行われている.近年,栄養学的観点からグルタミンなどのアミノ酸投与により口腔粘膜炎の重篤化を防ぎ,治癒促進に効果があることが報告されている.本研究では口腔粘膜炎に対する栄養学的な治療法として,皮膚において創傷治癒促進効果が示唆されているジペプチドのプロピルヒドロキシプロリンに注目した.ジペプチド投与による粘膜炎の治癒促進効果が示されれば,化学放射線性口腔粘膜炎に対する新しい治療法となることが期待される.4年目の研究では,プロピルヒドロキシプロリンのBalb/cマウスにおける放射線性口腔粘膜炎への影響について検討と考察を行った。放射線性口腔粘膜炎は放射線照射後7日~11日の間に増悪することが分かっていたが、放射線照射領域の設定にばらつきがあり再現性のある実験結果が得られなかった。しかし、プロピルヒドロキシプロリンの急性期の投与は粘膜炎の増悪に関わる可能性が示唆され、粘膜炎の発症後の創傷治癒期に投与した方が良いのではないかと考えられた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi