• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

内軟骨性骨化に着目した顎変形症の病態解明および新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19227
研究機関京都大学

研究代表者

山中 茂樹  京都大学, 医学研究科, 助教 (80637596)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード顎変形症 / 内軟骨性骨化 / C型ナトリウム利尿ペプチド / CNP
研究実績の概要

顎変形症は顎骨の大きさ、形態が著しく異常な状態であるものの総称であり、顎顔面骨の成長のアンバランスにより生じる。顎顔面骨は、内軟骨性骨化および膜性骨化が複合的に作用し成長することが知られているが、顎顔面の成長におけるそれぞれの働きは未だ明らかになっていない。
本研究の目的は、顎顔面形態に対する内軟骨性骨化の影響を明らかにすることにより、顎変形症の発症原因を解明し、新たな顎変形症の診断法や治療法の確立に寄与することである。
本年度も前年度に引き続き、各モデルマウスの頭蓋骨採取を行い、サンプル数を増やし、形態学的解析をと組織学的解析を行った。
昨年、一昨年と同様に、形態学的解析においては、Col2-CNP-KOマウスでは鼻骨、上顎骨を中心に矢状方向に劣成長を認めた。それに対し、Col2-CNP-Tgマウスでは鼻骨、上顎骨を中心に矢状方向に過成長を認めた。組織学的解析においては、野生型マウスと比較し、Col2-CNP-KOマウスのISSおよびSOSの厚みの減少を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各モデルマウスのサンプル採取および解析は概ね終了しているが、コロナ禍で一時研究が制限されていた時期があり、想定していた結果を十分は得られていない。

今後の研究の推進方策

引き続き、サンプルの形態学的解析、軟骨結合部の組織学的解析を行う。
それにより、顎顔面の成長に起因する顎変形症などの顎顔面形態に異常を来す疾患の病態解明を行い、CNPを用いた顎変形症への臨床応用を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響で、一部研究の遂行に支障が生じたため。
元来、予定していたが、遅れていた研究計画を行っていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi