研究課題/領域番号 |
19K19229
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中川 記世子 大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (70827419)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 鼻咽腔閉鎖機能 / 口蓋裂 / 咽頭弁移植術 / 口蓋帆挙筋 |
研究実績の概要 |
鼻咽腔閉鎖運動は軟口蓋の最も重要な機能であり、口腔外科的手術後に生じる鼻咽腔開大を認める患者に対して鼻咽腔閉鎖力を付与させる方法は古くから考えられてきた。術後に鼻咽腔開大を生じる口腔外科的手術の中には、口蓋形成術や口腔悪性腫瘍(上顎がん・上顎洞がん)切除術がある。特に、口蓋裂を有する患者に対しての初回口蓋形成術後の症例では10~25%程度に鼻咽腔閉鎖不全がみられる。上顎がんに関しては、欠損範囲に軟口蓋を含める場合には鼻咽腔が開大し、閉鎖不全をきたす。従来より鼻咽腔閉鎖不全症に対して咽頭弁移植術が施行されてきた。一方で鼻咽腔の形態を根本的に変えてしまうことや睡眠時無呼吸症候群を惹起するという大きな弱点を持つ。そのため、古くより咽頭弁移植術にとって代わる方法が考案されているものの、現在のところとってかわる手術法に関して確立されたものはなく、この分野に関しての基礎的研究を行った報告は見られない。そこで、今回我々は咽頭弁を使用せずに鼻咽腔を狭小化する方法に関して、学術的独自性をもって、生理学的研究を行うこととした。当初の予定であった①鼻咽腔構成組織である軟口蓋の鼻側粘膜、咽頭後壁、両側の咽頭側壁のいずれの部位を膨隆させれば効率よく鼻咽腔閉鎖できるかどうかを検索、結果として軟口蓋と証明、論文にすることができた。また②もっとも効率よく鼻咽腔閉鎖できた部位への自家組織移植(骨、軟骨、脂肪)に関しては脂肪が最も有用である可能性が高い。これらの当初の予定に加えて、口蓋帆挙筋再建方法についても最も効率よく鼻咽腔閉鎖が可能となる方法について再度結果が正しいか実験を追加し解明および英語論文を投稿・アクセプトされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今後当計画でも関連してくる軟口蓋形成に関して英論文提出のために追加実験を行ったが、移植に関しての研究も問題なくすることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、脂肪などの他に生物由来製品の注入(コラーゲン、ヒアルロン酸)を行うことで鼻咽腔の物理的狭小化をはかり、長期的な観察および機能評価を行うことで、最も効率よく鼻咽腔閉鎖できる材料を検索する。さらにいったん軟口蓋形成を行った後に6か月経たモデルを用い、瘢痕形成のある軟口蓋であっても閉鎖可能な条件を探る。これらの条件で作製したモデルと未処理のもの(健常)および咽頭弁移植術を施行したものをコントロールとし比較・検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品に関して、以前より購入していたものがそのまま使用できたため、予想よりも低コストで抑えられ、次年度使用額が生じたが、アクセプトされた論文の出版に使用する予定であり、使用目的は明確である。
|