• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シングルセル解析手法を用いた骨髄間質細胞の機能の解明と骨再生療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19236
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

松下 祐樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00713827)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード軟骨原基 / 傍軟骨膜 / 骨髄間質細胞 / 細胞系譜追跡
研究成果の概要

成体における骨髄間質細胞は、間葉系幹細胞としての機能を有しており、骨芽細胞をはじめとする間葉系細胞に分化することで、骨折などの損傷時の組織再生に寄与する。骨髄間質細胞は胎生期の間葉系凝集やその周囲の軟骨膜の細胞に由来すると言われているが、これらの異なる起源の細胞がどのように多様な骨髄間質細胞群の構築に寄与しているかはこれまでに明らかにされていなかった。本研究では胎生期の軟骨原基を構成する細胞と周囲の軟骨膜細胞が骨格系細胞を形成する過程を細胞系譜追跡によって明らかにした。さらに最終的に構成された骨髄間質細胞の多様性をその発生起源とともに解明した。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のシングルセル解析の発展により、骨髄間質細胞を含む骨格系細胞の多様性の解析が進んでいる。しかしながら、骨髄間葉系幹細胞の候補と言われている骨髄間質細胞についてはその起源は正確には分かっていなかった。本研究成果により、骨髄間質細胞の二つの起源となる細胞が明らかになった。このことにより、骨格の発生、成長過程における、細胞の系譜が明らかとなり、発生生物学研究や幹細胞研究の発展に寄与する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi