• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メラノーマの顎骨浸潤・遠隔転移における悪性度と発現量が相関するTLE3の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K19241
研究機関九州歯科大学

研究代表者

茂山 幸代  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10794480)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードメラノーマ / TLE3
研究実績の概要

メラノーマはメラノサイトから発生する悪性度が高いがんである。高い増殖能と浸潤能が特徴であり肺などへの遠隔転移も多い。申請者らはこれまでにメラノーマ患者の検体においてメラノサイトの悪性転化と悪性度亢進に伴い転写コファクターTLE3の発現量が上昇し、TLE3はメラノーマの増殖を促進することを明らかにした。また、TLE3の発現が高いメラノーマの患者では発現量が低い患者に比べて死亡率が上昇していた。
そのため本研究では悪性黒色腫の増殖・浸潤などを評価する。TLE3標的遺伝子制御機構にはHDACが関連するパターンとそうでないパターンがあることが知られる。そのためHDACの役割にヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)が関与するかどうかを明らかにすることで、現在悪性黒色腫治療の新たな治療薬として注目されてHDAC阻害剤の作用機序に新たな分子基盤を与えること目的としている。
まずTLE3を過剰発現させたマウスメラノーマB16細胞およびヒトメラノーマ細胞HMV-IIでは細胞増殖能が亢進していた。その時、CyclinD1、CyclinD2、CyclinA2などの細胞周期関連因子の発現量も増加していた。逆に、内在性のTLE3をノックダウンした細胞では細胞増殖能が低下していた。HDAC阻害剤を用いた実験から、TLE3の細胞増殖促進作用にはHDACが関与することも明らかとなった。次にヌードマウスの背部皮下にTLE3を過剰発現またはノックダウンした細胞をインジェクションするとTLE3を過剰発現した細胞はコントロール細胞に比べて大きな腫瘍を形成し、逆にノックダウンした細胞の腫瘍は小さかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 家族性地中海熱と診断された患児をプロポフォールで麻酔管理した1例2020

    • 著者名/発表者名
      茂山 幸代, 吉田 芽以, 河端 和音, 今井 匠, 王子 維蘭, 兒玉 祐子, 左合 徹平, 椎葉 俊司, 渡邉 誠之
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌

      巻: 48 ページ: 66-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] VNUT/SLC17A9, a vesicular nucleotide transporter, regulates osteoblast differentiation2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue Asako、Nakao‐Kuroishi Kayoko、Kometani‐Gunjigake Kaori、Mizuhara Masahiro、Shirakawa Tomohiko、Ito‐Sago Misa、Yasuda Kazuma、Nakatomi Mitsushiro、Matsubara Takuma、Tada‐Shigeyama Yukiyo、Morikawa Kazumasa、Kokabu Shoichiro、Kawamoto Tatsuo
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 10 ページ: 1612~1623

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12918

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 亜酸化窒素は味覚や触覚の閾値を上昇させるかもしれない2020

    • 著者名/発表者名
      黒岩 きりこ, 原野 望, 茂山 幸代, 亀谷 綾花, 渡邉 誠之
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会
  • [学会発表] 星状神経節ブロックによる交感神経遮断時間が三叉神経ニューロパチーの治療効果に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      河端 和音, 左合 徹平, 大渡 凡人, 原野 望, 茂山 幸代, 山口 浩志, 亀谷 綾花, 布巻 昌仁, 椎葉 俊司
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi