• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

メラノーマの顎骨浸潤・遠隔転移における悪性度と発現量が相関するTLE3の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19241
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

茂山 幸代  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10794480)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性黒色腫 / TLE3
研究成果の概要

メラノーマは悪性度の高いがんであり、高い増殖能と肺などへの遠隔転移による非常に予後が悪い.データベース解析からヒトの健常皮膚,良性母斑,メラノーマへの変化に伴い転写コファクターであるTLE3の発現が上昇した.TLE3を過剰発現したB16細胞は増殖能が亢進し,CyclinD1などの細胞周期関連遺伝子の発現量が上昇した.この細胞を12週齢雄ヌードマウス背部皮下に接種するとコントロール細胞に比べて大きな腫瘍を形成した.一方,TLE3を恒常的にノックダウンしたB16細胞をマウス皮下に摂取するとコントロール細胞に比べて小さな腫瘍を形成した.

自由記述の分野

歯科麻酔学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害剤の登場により,近年メラノーマの治療成績が著しく向上してきた.しかし,これら薬剤が全く無効である症例も少なくなく,さらに間質性肺炎や大腸炎などの免疫関連有害事象をもたらすこともわかってきた.そのため,メラノーマの病態を正確に理解し,新たな治療法を確立する必要性は依然として残っている.HDAC阻害剤はメラノーマの新しい治療薬として注目されている.本課題ではHDACを誘導し転写コファクターとして作用するTLE3がメラノーマの増殖を制御するメカニズムを明らかにしたものであり,HDAC阻害剤を利用したメラノーマの治療に新たなエビデンスを与えることができる研究であったと考える.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi