研究課題/領域番号 |
19K19259
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
和田 奏絵 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80586769)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Developmental defects / 形成不全 / 摩耗 / エナメル質 / レプリカ評価法 / Tooth wear |
研究実績の概要 |
2019年度はまず、Developmental defects of enamel(以下、DDE)のないヒトエナメル質を対照群として、衝撃滑走摩耗試験を行いTooth wearを発生させ、生じさせたTooth wearのエナメル質表面の構造を、セルロースアセテートシート(以下、CARS)を用いて間接的に観察し、Tooth wearのCARSを用いた診査法の調査を行い現在論文作成中である。 ヒトエナメル質の対合歯咬頭とエナメル質の咬合接触状態をモデル化して、衝撃的接触と滑走運動の動きを小児口腔を模範し連動させ、エナメル質にTooth wearを発生させることに成功した。Tooth wearの観察には3D非接触型レーザー顕微鏡を用いて計測している。生じさせたTooth wearのエナメル質表面からCARSによるレプリカを採取し、顕微鏡による観察結果を、実物試料の摩耗面と比較した。 その結果、CARSは、表面微小亀裂、摩耗痕、クレーター、摩耗傷、および溝を観察することができ、従来法(石膏模型や特殊な材料を用いてレプリカを作成する)に比べ、非破壊的に簡便で安全に観察することができた。以上の成果は、単にCARSによって簡易にエナメル質表面の摩耗がより詳細に解明されたという意義にとどまらず、今後、DDEの早期発見をする上で、本研究に用いたCARSが臨床応用に有用である可能性を示唆するものでもある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の成果から、エナメル質表面の摩耗がより詳細に解明されたという意義にとどまらず、今後、DDEの早期発見をする上で、本研究に用いたCARSが臨床応用に有用である可能性を確認することができた。また、当初の目的の一つであったヒトエナメル質同士のTooth wearを発生させ、今後研究の基準値の設定が完了した。このことは、既に並行して開始している、DDEに罹患したヒトエナメル質のTooth wearの評価の妥当性の確認でもあり、現段階では現状の実験系で引き続き研究を進めていくことが可能であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
衝撃滑走摩耗試験を行いTooth wearを発生させ、CARSを用いたTooth wearの診査法についての成果を論文としてまとめることを2020年度前半の目標とする。また並行して ヒトエナメル質のDDEに起因するTooth wearを、衝撃滑走試験を用いて再現し、DDEに起因したTooth wear表面のナノレベルで評価し成果をまとめる予定である。更に、国民健康の増進へ寄与度を増すために、これまで欠落していたDDEに罹患した歯に対する臨床的対応に対する直接的情報を提供し、DDEに起因するTooth wearの早期発見と早期予防処置の普及と、DDEに罹患した小児の口腔機能維持ならびに永久歯列の正常な確立を目指し、これまでの研究成果を患者のQOL向上に結び付ける予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は実際のDDEに罹患した歯の収集数に伸び悩み,それに付随する支出が抑えられたために当初の所要額に達しなかったと考えられる.また,学会参加は参加予定していた学会がCOVID-19の影響で中止となり旅費等の経費も予定に達しなかった.
|