• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Rett症候群に対するヒト乳歯由来幹細胞を活用した病態解明及び創薬基盤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19272
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

廣藤 雄太  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80759746)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳歯歯髄由来幹細胞 / レット症候群 / ミトコンドリア / ドーパミン作動性神経細胞
研究成果の概要

レット症候群(RTT)は、MeCP2の機能喪失による神経発達障害であるが、発症の分子機序は未解明である。本研究では、RTTの脳内ドーパミン作動系の欠陥要因のうち、ミトコンドリア機能に関連する因子に焦点を絞り解析した。RTT患者由来の乳歯歯髄幹細胞をドーパミン作動性ニューロンに分化誘導して分子生物学的解析を行い、ミトコンドリア生合成の必須因子であるPGC-1αの発現低下を見出した。本研究により、RTTの脳内ドーパミン作動系の欠陥には、MeCP2の機能喪失によるPGC-1αを介したミトコンドリア活性化経路の欠陥が関与する可能性が示唆され、この経路に関連する新規治療標的の発見に繋がると期待される。

自由記述の分野

口腔科学分野 成長および発育系歯学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの先天異常において原因が特定されつつあるが、詳細な発症機序の解明と根本的な治療法の開発には必ずしも至っていない。理由として、研究に利用される様々な疾患モデルには利点と欠点があり、病態の包括的理解が容易でないことが挙げられる。したがって、互いに補完し合う多種多様な疾患モデルが必要と考えられる。本研究の学術的意義として、RTT患者由来の脱落乳歯歯髄幹細胞が、脳内ドーパミン作動系の病態モデル細胞の1つとなり得ることを示した。社会的意義として、小児歯科医療が、先天異常に罹患した小児の健全な口腔発育のサポートだけでなく、脱落乳歯を活用した先天異常の病態解明研究にも貢献し得るという革新的価値を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi